教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの野望と活動と子育ての記録。

滑川の魅力!当たり前の自然!

関東タンポポと西洋タンポポの話

当たり前すぎて特別なことだと気づかなかったが、
カントウタンポポ』というレアなタンポポ
滑川には普通に咲いている。
森の測定室のお姉さんと珍しいという話をしていて
そういわれてみれば…、、、と気づかされた。

タンポポは、日本に約20種類が自生している。
現在、都市周辺部で“普通”に見られるタンポポは、
セイヨウタンポポ』という外来種である。
写真は、うちの隣の公園の北側に咲いていたもの。
セイヨウタンポポは、ガクが外側に反り返る↓

f:id:kumatoyobaretetayo:20190429145540j:plain f:id:kumatoyobaretetayo:20190429145509j:plain

それに対して、レアな『カントウタンポポ』は
ガクが直立して、反り返らない↓
写真は、同じくうちの隣の公園の南側に咲いていたもの。

f:id:kumatoyobaretetayo:20190429145526j:plain f:id:kumatoyobaretetayo:20190429145448j:plain

カントウタンポポは、その名の通り関東周辺に咲く、
在来種。最近では見かけられなくなってきている。
セイヨウタンポポが、多くなったのには理由がある。

セイヨウタンポポは非常に強くて、悪い環境でもOK。
あと通常、春に最も咲くが、実は…1年中咲いている
秋や冬に見かけるタンポポは、ほぼセイヨウタンポポ
しかも、受粉しないと、普通は種ができないのだが
セイヨウタンポポは受粉しなくても種ができる
ここまで強いと、残念ながら在来種に勝ち目は…ない。

タンポポは自然破壊のバロメーターとも言われており
滑川町では、在来種が“普通”に見られるということは、
自然が多い所だということ!
もっとアピールして良い点だと思う。

私が珍しくて、一番びっくりしたタンポポ
滑川町の『谷津の里』に咲いていた。
シロバナタンポポ』だ。タンポポの花が白い!
この花は西日本などの温かい地域に咲く、在来種。
見つけたのは、だいぶ前だから…今もあるのだろうか?

ちなみに私がフィールドワークに使う本は、コレ↓
植物の種類が多くて、区別したいときに便利だ。
他の生物の先生に教わったので、使えると思う。

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)

 

 あと、子どもにも読みたいタンポポ絵本は、コレ↓
絵がとってもきれいで見るだけでも楽しい。

たんぽぽ

たんぽぽ

 

野鳥も多いぞ、滑川町

私の家のお隣さんの電気メーターの箱に、
4月~5月頃に巣をつくる野鳥がいる。
ネクタイ模様がかわいい『シジュウカラ』だ。
スズメと同じくらいの大きさだが、スズメは体重25g、
シジュウカラは体重15gで、ちょっと軽い。
シジュウカラは、年間12500匹の虫を食べるので
巣を作られてしまったお隣さんには申し訳ないが、
家の近くに居てくれるのは…虫が減るという意味で
ちょっとありがたい。「ツピー」と鳴くのも可愛い。

あと最近よく見かけるのは『オナガ』。
うちの隣の公園の楠や桜の木に、群れでいて
飛んでいるのを見る。長く青い尾がきれいだ。
鳴き声はそんなに可愛くない「ゲーキュキュキュ」。

東武東上線森林公園駅には『ツバメ』が多く来ている。
駅の構内にはツバメの巣がたくさんあって
頭上をツバメが飛んでいる(笑)
一応、巣の下にはフン除けの板が付けられている。

 滑川に住んでみると、家の窓から普通に野鳥に出会う。
きれいな野鳥を見ると調べたくなって買った本はコレ↓

新・山野の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑

新・山野の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑

 

 この本は、野鳥の専門の先生に教わった。
薄くて、大きさ別、地域別などになってて調べやすい。
ジョウビタキ、モズ、ハクセキレイなど
家の近くで見かけた野鳥も名前が分かると楽しい。

最後に…

滑川町といえば『国営武蔵丘陵 森林公園』!
今は、ルピナスやポピーなどが真っ盛り。
私は、自分の勉強のためにもここで行われる、
『自然観察会』によく参加する。

6月はクモの観察会、7月は森の生き物観察会など。
季節によって観察できるものは異なるが
クモ、オオムラサキヤマユリ、キンラン、野鳥…。
植物や虫、野鳥の専門の先生の話を聞きながら、
おしゃべりをしつつ、森林公園の中を散策する。

入園料・駐車場代はかかるが、参加費は無料。
当日受付で、だいたい9時半頃に南口ゲート集合。
詳しくは、武蔵丘陵森林公園HP→イベント一覧→
→自然観察会がある月は、6・7・8・12・1・3月だ。

うちの子どもはまだ小さくて参加できないが
夏休み小学生くらいの子が参加していることもある。
虫好きの子どもは夢中で散策している。
うちはよく、パパと子どもはぽんぽこマウンテン、
私だけ観察会に参加して、お昼に家族と合流して
一緒にお弁当を食べて帰るコース。
午後もあるが、子どもの昼寝のため午前で帰っている。
滑川だけでなく、都内から来ている方も多い。

もし興味があったら参加してみてくださいな~。
自分では気づかない自然を発見できますよ~。

滑川町議会議員選挙 結果発表~♪

滑川町 議会議員選挙の結果が出た!

滑川町の議会議員選挙が昨日、21日に行われた。
即日開票なので、待っていれば夜には結果が出る。
私は、9時には子どもと一緒に寝てしまうので
今朝、結果を見た。滑川町のHPに載っていた!

町のHPより、結果をまとめる。
得票数の多い順になっている。

上野はづきさん(43歳) 690票 当選
すがま孝夫さん(72歳) 642票 当選
内田としおさん(64歳) 606票 当選
宮島 一夫さん(74歳) 565票 当選
せがみ邦久さん(68歳) 555票 当選
吉野まさひろさん(63歳) 538票 当選
うえの 広さん(72歳) 538票 当選
服部さちおさん(69歳) 537票 当選
北堀かずひろさん(67歳) 478票 当選
松本いくおさん(69歳) 441票 当選
こうさか清二さん(67歳) 401票 当選
井上なおこさん(80歳) 400票 当選
阿部ひろあきさん(66票) 388票 当選
しとう 明さん(45歳) 153票 当選
小 林 肇さん(43歳) 115票 落選

 あと、投票率も載せておこう。
滑川町全体としては、48.76%。
この投票率には、差がけっこうあって、
いくつかの投票所の投票率を載せてみる。
・総合体育館は、71.54%
・福田小学校体育館は、57.86%
・六軒集会所は、36.54%
・みなみ野集会所は、45.09%
・月の輪小学校体育館38.20%
投票率が高いのは昔ながらの地区かなという印象を受けた。

選挙結果を受けて、私が思うこと。

この選挙の前日に、保育園の遠足があった。
そのとき、たまたま今回の選挙の話になって
給食問題とか、登下校問題とかをママ友と話した。
私も含め、保育園に通わせるママさんたちは、
まだそんなに滑川に住んで長いわけではない。
この選挙で初めて小学校給食が酷いと知ったママもいた。
(保育園は、自校給食だからおいしい!)

保育園ママ友に限らず、他のママ友からも色んな意見を聞いた。
「子どもたちが小学校に入る前にどうにかしてほしいよね」
給食費を自分で払うから、おいしくならないのかな?」
給食費とか高校まで医療費無料は別にいらないから、
給食の中身とか登下校問題を先にどうにかしてほしいよね」
「お金をばらまくんじゃなくて、給食設備を整えたり
小学校までバス通学にしたりしてほしいよね」
「医療費無料は、中学までで十分だよね!」

この発言は、私が言ったわけではない、念のため(笑)
旦那からは「ママ友と選挙の話をしないように」
くぎを刺されていた。
「相手が気まずい思いをすると悪いから。」と。
それでも、私が言い出さなくても、
他のママたちもそう思っているということだ。
その結果が、子育て中のママさん議員である
『上野はづきさんトップ当選』に
つながったように思えてならない。

「小学校に入っちゃえば、どうにかなるよ~」という
意見も、小学生ママから聞いたことはある。
それも本当に、そうだ。それで長年続いている。
子ども自身は、遠い小学校への通学も
おいしくない給食も、気にしていないのかもしれない。
でも、、、現状のまま諦めるのはもったいない。

願わくば、上野はづき議員がトップ当選したことで
滑川町が少しでも子育てしやすい町に変わってくれること。
子どもを安全に小学校に通わせたい。
子どもにおいしいものを食べてほしい。
滑川町で、子どもを育てている私が願うことは、
そんな当たり前のことだけだ。
どうか、滑川町にこの声が届きますように。

最後に…

選挙が始まってから、選挙カーが毎日住宅地を走った。
「議会議員に立候補した●●です。」と、大音量で。
選挙だし仕方のないこととはわかっても、
「近くに保育園もあるのになぁ、
お昼寝してる子どもが起きたらかわいそうだなぁ」と
思っていた。そんな中、
上野はづき議員は選挙カーを使っていなかったという!
あらまぁ、選挙カーのある・なしは、
得票数に関係ないのね~と思った次第でした(笑)

子どものために投票に行く!21日は滑川町議会議員選挙!~追記;選挙公報がネットから見られる!20日現在

滑川町の町議会議員選挙

私は根っからのケチなので、
税金を無駄にしたくないから選挙は必ず行く。でも、
子どもが居ないときは、選挙なんて全く関心がなかった。
子どもが生まれても、自分に関係のないことだと
適当に考えて投票していた。
でも、滑川町に家を建ててしまったので!
滑川町に永住することが決まったので!
子どもが、滑川町で育っていくことになったので!
子どものためにも、他人事ではいられないと思い、
真面目に、調べてから選挙に行くことにする。

滑川町議会議員選挙がH31年4月21日(日)に行われる。
時間は、午前7時~午後8時。
投票所は、先日自宅に送られてきたハガキの
滑川町議会議員一般選挙投票所入場券』に書いてある。
この結果は、その日のうちに開票されるという。

広報なめがわ4月号に、投票所の一覧が載っている。
簡単な地図も載っていて、場所が分からない人には親切だ。
期日前投票は、4月17日(水)~20日(土)、
時間は8:30~20:00、場所は役場だ。
この期日前投票にも先ほどの『~入場券』が必要になる。
不在者投票、代理投票、点字投票などもできるそうだ。
あと『~入場券』を失くしても投票できるらしい。
広報の方が詳しく載っているので、
よかったらご覧ください。
滑川町HP→広報なめがわ→で4月号のダウンロード可能。

選挙の告示が16日なので、17日には誰が立候補したのか
どこか町のHP上に載っているのかな~…と
探したが見つからない。あれ??と思っていると、
広報なめがわ4月号にその情報も載っていた。

4月19日(金)の新聞朝刊に『選挙公報』が載るそうな。
ここで、候補者の政策や公約などもわかるそうだ。
なお、この『選挙公報』は、役場や図書館などにも
置かれるそうだから、「新聞取ってません!」という
私のような人間でもゲットすることはできる。

それでも「もっと早く知りたい」と思い、調べてみた。

新聞を取っていない私の、情報源はネットだけ。
19日に『選挙公報』がでることは分かったが、
それでも早く知りたい!と思うのは私だけか?
だって選挙まで、もう日にちがないのだから。
私はアナログ人間なので、近所のポスター掲示板に
行って誰が立候補するのか見てみた。暇人か(笑)

近所の掲示板には14人のポスターが貼ってあった。
議員さんは、14人。あれ?と思って
知り合いのお姉さんに聞いてみたところ
全部で15人立候補したそうだ。
ポスター貼っていない人がいる?風で飛ばされた?

ポスター掲示板を見て、
あとネットとポスティングされたチラシから
私が調べて分かったことをまとめてみる。
特に『子育て政策』に関することを中心に書く。
順番は、ポスターの貼ってあった順。
( )は、滑川町HP→議会→議員名簿より。

松本 幾雄さん(現職1回・月輪)
情報見つからず…。

吉野 正浩さん(現職1回・水房)
HPあり→http://namegawa-yoshi.sakura.ne.jp/index.html
保育園の待機児童の解消
放課後児童対策の推進
通学路の安全対策

上野  廣さん(現職5回・羽尾)
情報見つからず…。

・瀬上 邦久さん(現職1回・伊古)
情報見つからず…。

内田 敏雄さん(現職1回・羽尾)
情報見つからず…。

服部 幸雄さん(現職1回・山田)
情報見つからず…。

・宮島 一夫さん(現職1回・月輪)
遅くまで子どもを預かる保育園の設置に努める。
道徳教育の充実に努める。
南部小学校の建設、4年以内を目途に!

阿部 弘明さん(現職1回・羽尾)
HPあり→http://h-abe.com/
保育園の増設と保育士の処遇改善
遠い通学路の解消を目指す
給食に滑川産のお米『有機米』で賄うよう求める

菅間 孝夫さん(現職1回・みなみ野)
通学ボランティアの見守り活動を9年実施した。
小学校を誘致し、遠距離通学の解消に努める。

北堀 一廣さん(現職2回・中尾)
情報見つからず…。

井上 奈保子さん(現職6回・福田)
情報見つからず…。

高坂 清二さん(現職2回・月輪)
文化会館等(複合施設)の設置
月の輪駅前(北口)交番設置

上野 葉月さん(現職1回・羽尾)
HPあり→http://kodomowomamoro-happa-kai.strikingly.com/
フェイスブック上でも上野さんは見つかった!
給食内容の検討と実態調査
、給食改善
小学校の通学路の改善、負担軽減を検討・実行
小学校の学級人数を少なくする
保育園・学童の追い出し問題の解決

・柴藤 明さん(新)
情報見つからず…。

 ・小林 肇さん(新)
HPあり→http://hajimekob.blog.jp/

情報が見つからなかった立候補者の方は、
たまたま自宅にチラシが入っていなかったという
こともあるが、HPがないケースも多かった。

調べてみると、南部小学校建設とか
登下校問題改善とか言っている議員さんは多いのに
なぜ、町は変わらないのだろうかと思う。
私は、政治や行政のことはよくわからないが
南部小学校・登下校問題とか、
どうにかしたいという気持ちは
多くの子育て世帯の住民が持っていると思う。

最後に…

ここは個人のブログで、滑川町民の一般人の
考えや学んだこと、調べたことをまとめているだけなので
どうか選挙関係者の皆様、温かい目で見てくださいませ。
ネット・チラシなどで調べてみて私が分かった範囲で
ブログに「平等に書こう」とは思っていますが、
分かった情報の量は、人によって異なります。。。
ここの、これについての情報が間違っているなどは、
お問い合わせフォームからご連絡くだされば
出来る限り訂正します。温かい目で…、どうか、
今後ともよろしくお願いいたします!

namegawa-kosodate.hatenablog.com

…ということで、
18日朝8時現在の選挙について調べたことは以上となる。
あとは、19日の選挙公報もゲットしてしっかり読んで
子どものために!、だれに投票するかを決めたい。
あと税金を無駄にしないためにも投票に行く(笑)
21日が楽しみだ~!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

追記;

選挙公報』は、役場や図書館でも配布しているが
町のHPからダウンロードもできるようになっていた!

滑川町HP→http://www.town.namegawa.saitama.jp/
真ん中らへんの『重要なお知らせ』にある、
→『H31年4月21日執行滑川町議会議員一般選挙』より、
立候補者一覧や、選挙公報が見られる。
もしよかったらご覧ください。
選挙は、明日!!投票よろしくお願いします!
                  (H31年4月20日)

トイレトレーニングは自律の第一歩!? 2・3歳のころに知っておきたかったこと

トイレトレーニングを始めるタイミング

最近は、2歳~3歳の夏に始める人が多いように思う。
私がふじみ野に住んでいたころ、
一人目のトイレトレーニングは初めてのことばかりで
いつ初めるのか、どう進めていくのか分からなかった。

そのとき近所だった保育園の子育て支援センター
トイレトレーニングの講座が開かれるというので
参加してみた。その記憶を頼りにまとめてみる。

トイレトレーニングを始めるタイミング
①おしっこの間隔が開くようになってから
②自分で『おまる』とか『乗り物おもちゃ』などを
またいで座れるようになってから(既に歩ける時期)
③おしっこの合図ができるようになってから
言葉で「ちっち」と言ったり、
お股を手でパンパンしたりするようになっていれば
すんなりいくという。

講座の最後に、この絵本を読んでくれた。

ぷくちゃんのすてきなぱんつ

ぷくちゃんのすてきなぱんつ

 

「 トイレトレーニングはすんなりいくものではなく
出来たり失敗したり、また出来たりを繰り返して
だんだんと身につくものなんだよ~。
失敗しても怒らないであげてね~。」と言われた。

うちの、おしっこちょっぴりもれたろう

ウチの下の子は、おしっこちょっぴりもれたろう。
オムツはとっくに外れているのに、
トイレに行くのを我慢したり
ちょっと肌寒い日などに、ちょっぴり漏らす。
ひどい日は、パンツを4枚変えることもあった!
そんなこんなで、うちでは下の子が漏らすと
「もれたろうだ」と上の子に言われる(笑)
上の子は上の子で、たま~に「もれ姫」になるが。

おしっこちょっぴりもれたろう
 

「もれたろう」と笑えるようになったのは
それが下の子だから。
上の子の時は、そんなに余裕がなかった…。
先述した保育園の先生に怒らないでと言われても…
正直に言おう、つい怒ってしまっていた。

怒りたくはないが、トイレしたそうなタイミングで
トイレに連れていってもしないくせに、
トイレから下したとたんに、ジャーーっとされると
思わず「だから言ったでしょ!」と
怒りがこみあげてきた。
怒鳴ってしまうこともあった。余裕がなかった。

上の子は、下の子が生まれる前に
オムツを外したいという私の希望があり、
ちょっと…今思うと、無理やり外してしまった。
ひどい親だったと、今は深く反省している。
本当はここに書きたくないくらいの話だ。でも…
だれかしらの役に立てば、と思い書くことにした。

そして、怒らないママになりたい!と、
自分と子どものために色々な本を読んだ。
その中でも、もっと早くに出会いたかった本がコレ。
トイレトレーニングを始める前に読みたかった…。

子どもの心の育てかた

子どもの心の育てかた

 

トイレと自律の関係

この本では、次のように書かれていた。
「トイレトレーニングは叱りすぎも、ほめすぎも
どちらも子どもの自律を妨げることにつながる」と。
トイレトレーニングが始まる2~3歳の頃は、
筋肉などが発達し、排せつの習慣も身につく時期。
自分の衝動や感情を律する自律心を学ぶ。
この時期は、人生の岐路に立ったときに、
自ら決断する力の基礎が育つときだという。

子どもはトイレの失敗を親に過度に怒られると
自分の存在そのものを『恥』だと感じてしまうそうだ。
怒られたくないから、親の誉め言葉が欲しくて
トイレができるようになっていく。
これは本来の「気持ちがよい」から排せつすること
とは、かけ離れてしまうらしい。
トイトレに限らず、怒りすぎは良くないという。

加えて誉めすぎも、よくないのは、
失敗したときに「親がどんなにがっかりするか」を
教えているようなものだからだという。
普通にほめること。

これを読んで、私は、怒りすぎだったな~と、
本当に上の子に申し訳なくなった。……でも、
…ほめるときは『普通』にほめるってなんだ??
子育てでは『普通』という言葉は、禁句だと
私は勝手に思っている。
子どもも一人ひとり違うし、親も一人一人違う。
普通にならなきゃいけないと思うのも、つらいものだ。
『自分らしく』と、『普通』はかけ離れている。
ということで、これは『適当』という言葉で理解しておく。

最後に… トイトレは集団ですると良い?

オムツが外れていない子どもが、保育園に行くように
なるとすぐに外れるという話をよく聞く。
これは、友達がトイレしているのを見て、刺激を受けて
自分もやってみようと思えるからではないかと思う。

上の子は、布オムツ育児だったこともあり
トイレのタイミングが分かっていたので、
1歳半で無理やりオムツを外してしまった。しかし、
下の子は(このこも布オムツ)1歳半前に自然に外れた。
上の子がトイレにいくタイミングで、
下の子も連れていったところ、自然と出たからだ。
下の子は、一人歩きよりも早く、オムツが外れた(笑)

みんなでトイレは、なかなか有効かもしれない。
保育園に行っていない子は、子育て支援センターなどで
お友達と一緒にトイレに行ってみると
良い刺激を受けるかもしれない。
でもまぁ、オムツが外れる時期も、個人差があるから
「うちの子は、うちの子」で、急がなくても
いいのかもしれない。個人差・個性は大事だ!!

檻の中のライオン講演会を聞いてきた② ~憲法と教育・『社会科』という教科~

小学校の『社会科』を教えるということ

私は、幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、
中学校教諭1種(理科)、高校教諭1種(理科)の
免許を持っている。というと自慢に聞こえるが、
私の大学は、教員免許が取り放題だった(笑)!
しかも優等生の親友の授業ノートがないと
単位が取れないダメ学生。
いや、学校さぼるのも人生勉強のうちか?

さて、小学校の教員免許を取るためには、
理科ばかりを勉強しているわけにはいかない。
私が大学生のころに受けた、
小学校教諭免許を取得するために必要な授業で
今でも印象に残っているのは、『社会科』だ。

その授業は、2つの指導案を比較して考察すること。
指導案とは、授業の進め方とか時間配分、学習支援など…
ある授業を行う上でベースとなる計画書のようなもの。

指導案の授業テーマは、たしか戦争…だったかと思う。
1つは、当たり障りのない授業内容で、
適当な感じの指導案(笑)
もう1つは、熱心にたくさん調べて書いてあって
先生の思いが伝わる感じの指導案。
この2つでどちらが良い授業か?
私は、熱心な指導案が良い授業だと思った。

しかし、教授の答えは1つ目の指導案の方が良いと。
その理由は、当たり障りのない指導案だが、
事実を教えているということ。
もう1つの熱心な指導案の方は、『教員の考え』を
子どもに押し付けることになるから、良くないと。

子どもは教員の影響を、良くも悪くも受ける。
『教員の考え』を、さも事実のように語ってはいけない。
教員の言葉がけ1つで、戦争すらも、
事実とは異なるとらえ方をする。
歴史や事実を、こういうことがあったとだけ教えて、
あとは児童に考えさせることが大事だと学んだ。
…社会科という教科を教えることに、怖さを感じた。

私は、教えるのが一番怖いと感じた『社会科』だが、
教員採用試験では、人気の科目だ。倍率が高い。
中学社会は、埼玉県H31年度教員採用試験で8.8倍。
(ちなみに中学理科は、5.9倍。)
高校の社会は、地歴と公民で採用枠が異なる。
地歴は7.1倍(昨年8.1倍)。公民は5.4倍(昨年7.2倍)。
(ちなみに高校理科は、6.3倍。理科で比べるなって?)
社会科を好きな子どもは多い。羨ましい!
社会の先生、どうかよろしくお願いいたします。
なお埼玉県小学校教員採用試験の倍率は3.1倍だ…。

小学校『社会科』の教科書。憲法については…?

ある時期になると、教科書会社の方々が
生物準備室にやってくる。教科書選定のためだ。
教科書選びには『理由』をつけなくてはならない。
高校生物は比較的どこの教科書会社でも
内容はそんな~に変わらない、と……思う(汗)

が、この憲法の講演会では、衝撃が走った!
なんだ!この、小学校『社会科』の教科書は!?
『社会科』を教える難しさは、
教科書選びからすでに始まっているのかもしれない。

例えば、某有名教科書会社、東〇書〇。
文科省認定済みの、6年生の社会科・下の教科書では、
『わたしたちは基本的人権を尊重しなければならない』
簡単に言い換えると「憲法を守らないといけないのは
『わたしたち』だ」ということが書いてあるそうだ。

いやいや、憲法を守らないといけないのは、
ライオン・権力者であるはずだ。(憲法第99条)
憲法は、国民に基本的人権を保障していて(97条)
国民の人権を侵さないように、
人権を尊重すべき(憲法を守るべき)は、権力者。
この教科書には『憲法は権力を縛るもの』という
内容がどこにも書いていないという!

日本国憲法は『日本の理想を掲げる』だけしか
書いてないとか、祝日の紹介『憲法記念日』しか
憲法という言葉が出てこないとか…。

さらに三権分立は『役割分担』としか書いてない。
立法(国会)・行政(内閣)・司法(裁判所)に
分けることは、権力を濫用しないように
お互いブレーキがかかるようにするための仕組みだ。
何の説明もなしに、役割分担?…何か違う気がする。

こんな教科書を選ぶ教員がいるのだろうか?
忙しくて中身まで見ないで毎年コレだから…と
決めている教員もいるかもしれない。
社会科の教科書…親も一度見るべきかもしれない。

子どもにも、ちゃんと憲法を学んでほしい方は
この絵本がオススメ。紙芝居もある。

けんぽう絵本 おりとライオン

けんぽう絵本 おりとライオン

 

最後に…

権力へのブレーキは『民意』と『三権分立』しかない。
三権分立は、現状では機能していないように思う。
違憲立法審査権が裁判所にあっても、
結局、法律をどうにかするには国会だ。加えて、
最高裁判所の裁判官は15人中15人が安倍総理任命。
国会も安倍総理に忖度し過ぎで、機能していない。
つい最近、大臣を辞めた人がいたが、
大臣続けるもの辞めるのも安倍さん次第とは情けない。
夏の参議院選挙に影響させないためとかなんとか…。

国を変えるには『民意』、つまり選挙しかない。
「なんとなく」とか「消去法で…」と思っていると
簡単に憲法は変えられてしまう。
権力者は「今から権力を濫用するよ」とは言わない。
「国民のため」「今とは何も変わらないから大丈夫」
などと言って選挙活動をする。

何が本当なのか、だれを選ぶのかは
最後は、自分で考えて判断するしかない。
私も、そのために勉強します!

夏の参議院選挙の前に、
滑川町はまず4月21日(日)町議会議員選挙がある。
投票時間は7時~20時まで。
この日に行けない人は期日前投票ができる。
4月17日(水)~20日(土)8:30~20時まで。
場所は、滑川町役場だ。
滑川町で育っている、子どもたちのために、
だれに投票しようかな~とか調べつつ、
21日楽しみに、選挙に行ってきます!

檻の中のライオン講演会を聞いてきた① ~人は生まれながらにお喋りしたい生き物だから~

檻の中のライオンの講演会

先日、と言っても一週間以上経ってしまったが
憲法の講演会に行ってきた。
場所は、滑川町の『古民家ギャラリーかぐや』。
初めて行った場所で、とっても素敵だったから、
かぐやさんについては、今度改めて紹介したい。

今回の講演会では、檻の中のライオンの著者の
弁護士の方が直接講演してくださった。
お客さんは70人くらい。大人気だ。

檻の中のライオン

檻の中のライオン

 

この本では、『檻』=日本国憲法のことで、
『ライオン』=権力者(政治家・公務員等)を表す。
日本国憲法の第99条より、
憲法を守らなくてはいけない人は、権力者だ
と書いてある。
権力者である、天皇国務大臣、国会議員、裁判官、
公務員が、憲法を守るのだ。国民ではない。

憲法は権力者が権力を濫用しないようにするためのものだ。
権力者に、自分の好き勝手にされては困るからだ。
権力を、国民みんなのために使ってほしいからだ。
この講演会で学んだことをまとめていく。

人権は『天』からもらったもの!

基本的人権とは、人間らしく生きていける権利だ。
これは憲法がこの世になくても、
生まれながらにして、だれもがもっている
『天』からさずかったものだという。
国や、天皇・総理大臣から、もらったのではない。
これは私も「なんとな~く」分かっていた程度で、
学校でもちゃんと学んだ記憶がない。
この講演会で、初めてしっかりと認識した。

日本は、国民主権だ。
自分たちの権利を守るために、自分たち国民が、
自分たちのための憲法を作ったといえる。
憲法と『法律』は違う。憲法が一番偉い!
憲法の下の、『法律』を作るのは国会だ。
憲法に違反する法律には、従う必要がないという。
憲法98条より)

さらに日本は、民主主義の国家だ。
どんなライオンにするのかを、選ぶのも自分たちだ。
では、民主主義とは何か?
物事を決めるのには多数決が用いられるが
多数決でも『人の権利』は奪えない。
少数派の意見も聞いて(意見を言う権利がある)、
議論することが民主主義だそうだ。

今の国会の様子を見ていると、数が多いと勝ちで
すぐ『多数決をして終わり』になってしまうが、
本来は、話し合って妥協点を探ること、
憲法に違反しないこと、というルールがあるという。
憲法53条では、衆議院参議院の、
総議員の4分の1以上(少数派)の要求があれば、
内閣は『臨時国会』を開かなくてはならない。
が、…安倍内閣臨時国会を開かなかったという。
しかも2015・2017年の2回も。これは民主主義か?

ライオンには檻があるから、本来は
ライオンの顔色を伺わなくても自由に行動できる。
言いたいことも、自由に言える。
人は生まれながらにしてお喋りしたい生き物だから
表現の自由』がちゃんと憲法に書かれている。
これも生まれながらにして持っている権利だ。

でも、ライオン(内閣・議員・公務員)に檻がないと
…ライオンの悪口を言う人には
襲い掛かって黙らせるかもしれない。
檻がなければ、ライオンは自分の思うとおりにできる。
「だまってろ」「質問するな」と言って
自分たちに都合が悪いことには答えず
民意をコントロールすることができてしまう。
それは怖いことだ。
しかし、今、ライオン自身が
この檻を壊そうとしているという!

自民党憲法改定草案

憲法前文、今の憲法の主語『われらは』のところが
2012年の自民党憲法改定草案では
主語が『日本国は』となっているそうだ。
加えて第13条『個人の尊重』が『人の尊重』になる。
…国にとって、大事なのは個人じゃないということ!

さらに、憲法11条・97条の『基本的人権』が
生まれながらに、天からもらったものではなく
『国から与えられた』ものになっているという。
天から権利を授かったのは、西洋の考えだから
日本には合わない…と、いうことが理由らしい。

まだある、『表現の自由』を与えるのも国だし、
『知る権利』は、ないものとされているそうだ。
公益および公の秩序を害する表現もダメ。
…つまり、政権批判をするなということ。

なんと!これではお国のための、個人ではないか。
ライオンの檻を壊して、ライオンは何をするのか?
子どもたちの未来を思うと、怖くてならない。

面白いのが、第36条。今の憲法では
「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、
絶対にこれを禁ずる。」とある。
自民党改憲草案では、『絶対に』がないらしい。
え?たまには拷問しちゃうよ~ってこと?(笑)
私も講演会で学んだことだけで、
自民党改憲草案は読んでいないが
ちょっと読みたくなった次第だ。

終わりに…

長くなってしまったので、今日のテーマ
『檻の中のライオン講演会を聞いてきた①』は、
②へと続く。次回は『憲法と教育』をまとめたい。
子どもの未来のために…。。。

表現の自由はだれでももっている権利だ。
だから、私も大きな声で言いたい!(笑)
「私は喋らずにはいられない!思ったことは言う!」
ということで、今後ともご指導のほど
よろしくお願いしま~す!

3歳児、41℃の熱が出た!♯8000に電話相談して学んだこと

3歳児、41℃の熱が出るまでの話

4月に入り、早々に上の子5歳、下の子3歳ともに
朝から38.5℃の熱を出した。
近所の内科に子どもたちを連れて行ったところ
「溶連菌とも違うし、なんだか分からないけど…
とりあえず抗生物質と解熱剤を出しますね」とのこと。
薬を飲んでよく寝た、翌日、熱が下がった!
安心して、ふたりとも保育園に連れて行ったが
その午前中に保育園から電話が。
「●●くん(下の子)がお熱です~」と。

お迎えに行って、お昼ご飯にバナナをちょっと食べて、
寝かせた。が、なかなか寝ない。寝てもすぐ起きる。
夕方も何も食べず、ジュースのみ。
トイレに連れていって用を足すが
立たせると膝が震えて立ってられない。大泣き!

昨日行った内科はこの日は休み。
他の近所の病院はすでに診察時間が終わってしまった。
18時頃測ったら、熱がさらに上がってきた。
解熱剤を飲ませたが、いよいよ心配になってきた。

夜間の救急病院に連れていこうかどうしようか迷う。
病院連れていくにも、元気な上の子はどうするか…。
とりあえず旦那に「早く帰ってきて」と電話して、
(といっても帰宅に1時間半かかるが)
急いで、♯8000にも電話してみた。

♯8000の電話相談とは?

♯8000は、子どもの『医療』相談電話だ。
夜間や急なケガ・病気の際に、救急車を呼ぶべきか、
子ども夜間救急センターを受診すべきか、
家庭ではどのように対応するべきか、
専門の看護師が電話で相談にのってくれる。
いつでも!24時間対応してくれる!ありがたい。

♯8000は、埼玉県の子ども専用の医療相談電話。
048-833-7911からも同じところにかけられる。
あくまで『医療』相談で、
『健康』相談や、『育児』相談はできない。
大人の医療相談や、医療機関の案内は、♯7000。

ちなみに、国は、共通ダイヤルの普及を進めている。
大人でも子どもでも医療相談できる電話、♯7119、
もしくは048-824-4199だ。
ここにかけて音声案内に従って
①子どもの医療相談、②大人の医療相談
医療機関の案内に、分かれる。
♯8000は、♯7119の①と同じとことに繋がっている。

ここに電話すると、まず「誰が」「いつから」
「どういう状況か」などを聞かれる。
具体的な状況説明後、
看護師さんから医療アドバイスがもらえる。
必要があれば、夜間の医療機関の案内もしてくれる。

41℃出た場合の医療相談アドバイス

まず前日病院に行って、お薬と解熱剤を飲んでいること。
ご飯は食べられないが、水分(ジュース)は飲めること。
トイレにも行けていることなど伝えた。

それを踏まえて、41℃の熱がでたとき、看護師さん曰く
熱がこもっている状態」だという。
まず、子どもの洋服の枚数を聞かれた。
震えているし、寒いのかと思って
半袖インナーと長袖を着せていたが、
41℃ある場合は、半袖1枚で良い」と!
なんてこった!すぐ脱がせた。

さらに、保冷剤などでわきの下や
足の付け根など、太い血管の近くを冷やすこと。
これも震えているし、本人が冷たいの嫌だというので
やっていなかった。慌てて準備。
解熱剤の効果は、高熱の場合0.5℃しか下がらないことも
あるそうだ。

あとは…1時間くらい様子見だと。この2つをやって、
1時間経っても熱が下がってこなければ
こども夜間救急センターに行った方が良いという。
熱が下がってくれば、翌日に再度、病院に行くべしと。

医療機関の案内もしれくれる。
この日、22時までは東松山医師会病院が開いていた。
東松山医師会病院に行くときも、事前の電話が必要。
それ以降は、また♯7119に電話すると
その時間で行ける病院を案内してくれるという。

最後に…

結局1時間後に、熱が39℃代まで下がったので
そのまま様子を見て、翌日に近所の内科に行くことにした。
同じところに受診して、前とはお薬を変えてもらった。
それでも下がらなければ、また来てね~と。
さらに翌日になってようやく動ける程度に熱が下がった。
いや~久々に、子どものお熱で焦ったな。