教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの野望と活動と子育ての記録。

今年、小1になったうちの子。幼児~小学校低学年向けの絵本の紹介。

休校中の小1の宿題。

うちの子、小1。現在休校中。
学校で勉強の楽しさを味わってほしいと
私は考えているので
勉強に関して全く家でやってこなかった。
4月まで平仮名も教えていない(笑)
公文もチャレンジも学習塾もやっていない。

さて、そんな我が家にも宿題が来た。
授業やっていないけど、普通に平仮名の宿題が出た。
子どもと一緒に勉強する。
「トン・スー・シュ」「ピョン」とか言いながら
手で空に書いて練習してから、プリントに書く。
まだまだ素直な小学一年生。
「勉強楽しい」とか言いながらあっという間に終わらせる。
算数は、数字を書く練習だけなので
「早く足し算したい」とか言っている。
算数の方が楽しみらしい。

あとは、上体起こしとか
音読とか、ちょうちょ結びの練習とか
お手伝いとか、名札をつける練習とか…。
あと、あさがおの観察。
多分学校で植える予定だったものを自宅でやるようだ。
これも楽しそうにやっていた。

でも、勉強はあっという間に終わってしまうので
うちの子どもたちは外遊び。
うちの庭や、すぐ近所の公園で一日中、泥んこ。
この休みの間に、だいぶ体力がついたんじゃないか?
上の子も真ん中の子も、肌はこんがり小麦色(笑)
元気に外遊び!結構なことじゃないか!
ただし、手洗い・うがいは絶対してね。
夕方帰ってきたら、すぐお風呂ね。

小1のうちの子のために、私が選んだ絵本たち

せっかくの休校中、絵本を読んでほしい。
絵本から学べることはたくさんある。
読み聞かせは、思考の基礎を築くと考えている。

小学生になって、文字が読めるようになっても
読み聞かせをする必要がある。
子どもに絵本を渡して「はい読んで」では、ない。
子どもが自分で文字を拾い読みするのは、
『読めて』いても、『理解して』いるのとは違う。
子どもがお話しを理解するためには、
読み聞かせをして目と耳で読むことが重要だそうだ。

上の子が今、一番ハマっている本から紹介する。
名作、エルマーのぼうけん!
エルマーがとらわれた竜を助けに行くお話し。
結構どきどきの展開で大人も楽しめる。

絵が少ないので最初、慣れるまでは戸惑っていた。
文字も大きく難しい話ではないが、
初めて聞く単語は「〇〇って何?」とか聞かれた。
大人と一緒に少しずづ読み進めれば、
幼児~小学校低学年にぴったりだと思う。

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)
 

エルマーのぼうけんには続編があって
エルマーが竜を助けた後から家に帰るまでのお話し↓。
子どもにせがまれて購入(笑)それほど、ハマる!

エルマーとりゅう (世界傑作童話シリーズ)
 

エルマーが竜の家族を助けにいくお話し↓。

 

これは、『ころべばいいのに』という絵本。
小学生になって、大好きな友達や先生もできれば
苦手な友達・先生もできるだろう。
嫌い・苦手だという感情は自然なこころだから否定しない。
その嫌な気持ちをどうにか自分の中で処理する方法を
いくつか身につけられればいいなと思って、読んた。
「大人になっても嫌いな人はいる、でもいたっていい」
「考えたり、逃げたり、向かい合ったり
どうするかは自分で決められる」というところが良い。

ころべばいいのに

ころべばいいのに

 

 

童謡『ぞうさん』の作詞家、まどみちおさんからの手紙。
1994年、ふるさとの小学校のこどもたちへ送られたものだ。
子どもたちに希望を託した手紙。
子どもたちが、地球全体をすくってくれると信じて。
「小学生は、生まれて初めての学校で、
たった1回きりのすばらしい『とき』です。」
「全力あげて頑張って、全力あげて楽しんでください。」
というところが好き。

まどさんからの手紙 こどもたちへ

まどさんからの手紙 こどもたちへ

 

 

あと、いつも大好きだよ~という気持ちを
子どもに伝えるために、読んだ絵本。
上の子6歳の誕生日に、プレゼントした。
読んだあとに、生まれたころのアルバムを出してきて
写真を見たりするとじんわりする(笑)

 

真ん中の子(年中)が、ずる~いというので
真ん中の子にも本を購入(汗)
この子は、意外とヨシタケさんの絵本がハマる。
弱視で、のんびり屋さんで、自分の世界を生きる子だから
世界が広がればいいなと思って読んだ。
いろんな人がいていいんだよーと伝わればいいな。
いろんな人がいるけれど
「どんなにやることや、考え方が違っても、
どんな人にも、自分と同じところは必ずある」
という、そんな考え方も良いね。

みえるとか  みえないとか

みえるとか みえないとか

 

 

物語好きの上の子が、年中さんの時に、ハマった絵本。
スピード感あふれる絵と、文字が楽しい。
今もたまに読んでと、もってくる大好きな絵本。
幼児向けだけど、文字は多め。
初めのうちは端折りながら読んでもいいかも?(笑)

最後に、相変わらず勝手な独り言(;'∀')

色々絵本を紹介してきたが
残念ながら、今、滑川町図書館は休館中。
絵本も自分で買うとなかなかお値段が…(汗)
ただでさえ、給食がなくてエンゲル係数高め(爆)

お話し会や、2階の勉強スペースが使えないのは理解できる。
ただ、休校、というならせめて図書館を開けて、
本を借りられるようにしてもらえると助かる。
町の図書館がダメなら、小学校の登校日にでも
図書室の絵本が借りられるといいなと思う。
いくつか各教室に置いてあるものを
自宅にも貸し出ししてくれないかなー?
今度、先生に聞いてみようかな?

R2年3月の滑川町議会定例会を傍聴して思うこと、長距離通学について。<R2年5月3日追記>

南部小学校は、無理だーーー!!

遅ればせながら、議会定例会の報告です。
『南部小学校予定地』は、H5年に
町が実質4億以上かけて、取得したそうだ。
その頃は、市ノ川以南に開発予定があり、
小学校が2校増える計画だったようだ。

月の輪小は区画整理でつくられたが
南部の方は思ったより子どもの数が増えず…
H12年から学校用地のまま、
フジミ工研に貸し出ししている。

さて、この学校用地・南部小学校予定地。
実は、すでに学校用地ではなかった!
H27年に、一般公共施設用地になっているという。
町長選の前には、すでに学校用地ではなかったということか!
がーん。町長選の前に、早く教えてほしかった…。

一般公共用地になったのは、
広く土地の利用をするためであり
当時の都区長や、議員さんからも要望があったらしい。
一般公共施設用地にして、ここに複合施設を!という
意見もあったそうだが、
複合施設は体育館の近くにしたいという考えもあって、
結局、複合施設そのものの話もおじゃんになったよう。

『南部小学校予定地』は今後も、現状維持
=企業に貸していく
そうだ。 
そうだよなぁ、
南部小予定地の隣の方が20年契約の挨拶に来たって言ってたし。
今は、年額1400万円でフジミ工研に貸していて
町の財源になっているそうだ。

子どもたちの小学校にするための土地だったんだから
その1400万円を、子どもたちの遠距離通学緩和のために
使ってほしい!と思うのは…、私だけじゃない…ハズ。

未来の『夢の話』より、今の子どもたちに目を向けて!

町長は、県の区画整理で、十三塚や蟹山が市街化区域になれば
街路整備して東松山~滑川~嵐山まで道を通して、
下水道も公園も整えて、学校だって作っちゃう!と言っていた。
今の南部小学校予定地の土地を、蟹山の辺りの土地と交換?して
そっちに学校を作りたいと。
(南部小学校予定地は、結局、学校にはならない!)
そのために、県に区画整理の要望を出していて
町長の任期中に目処をつけたいと。

だが、県は区画整理の枠をくれない。
いつになるのか、分からない。10年後?20年後??
それじゃあ遅い!
今の、うちの子たちは大人になってしまう。
今、小学校に通う子どもたちに目を向けてほしい。

小学校に通う距離について、
義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令
という規定がある。
文科省のサイトを見ると、次のことが書かれている。

通学距離については小学校でおおむね4km以内、中学校でおおむね6km以内であることが適正とされている。
通学については、昭和31年当時に比べ、交通機関の発達等により、生活圏が拡大していることなども含めて考えなければならない。昭和31年当時、統合に伴うスクールバス導入の事例は多くなかったが、現在では約6割の市町村においてスクールバスが導入されている
 市町村の実態に応じて、通学距離の観点からだけでなく、交通手段等を考慮した上での通学時間の観点からも考えられるのではないか。その際、例えばバスの場合には概ね1時間程度を上限とし、徒歩の場合には概ね30分から1時間程度を上限とすることなども考えられる。

www.mext.go.jp

この小学校で4km圏内、という数字、
小学校5年生を対象に、通学距離と
ストレスとの関係を調べた研究によるという(上記のサイトより)。
小5は、高学年。
この子たちと、小学校に入ったばかりの1年生を比べても
1年生の身体的・精神的負担は非常に大きいと思う。
3月までは幼稚園バスで、幼稚園に通っていた1年生たち。
それが、急に!4月から4km歩くことになる。
背中には、重いランドセルを背負って。
首には、重い水筒を掛けて。

滑川町の宮前小で考えてみよう。
宮前小で、現在、3kmを超える児童は130人だそうだ。
そのうち、4kmを超える児童は10人だという。
今は少なく感じるかもしれないが、
この4km以上の子どもたちが、来年度から大きく増える
(この数字は私のメモによるので、ちょっと不確か。
最後にも書くが、メモが間に合わなかったのだった((汗))

今、森林公園駅南口側は、宅地開発中で
都や十三塚の子どもの数はどんどん増えている。
これら、最果ての子たちが4km以上の距離を登下校する。

1年生が、既定の4km『以上』を歩く
入学当初の1年生の足では、
「上記の概ね30分から1時間程度を上限とする」という
規定よりももっと時間がかかると言える。
この子たちに、今、町は何もできない…。
先日もブログに書いたが、近道すらできない…。

 近くの、東松山の小学校に通うことが無理なら、
南部小学校予定地を企業に貸している賃料を利用して、
スクールバスの導入とか
通学区域を変更するとか
近道をするための策を練るとか
電車で一駅乗って、月の輪小に通うとか…
何かできないものだろうか?
公立小学校への電車通学はすでに実施している自治体もある。
どうにか、どうにか
子どもが安全に通えるように!お願いします。

最後に…。(いつも一言多くてすみません。)

いや~、お偉いさんのおじさま方は
紙を見ながら話すから、とっても早口で、
鈍い私はメモが追い付かず…(涙)
数値の情報が不確かで申し訳ない。

あんまりメモれていないので
あとで音声配信聞いて、
聞き取れなかったところを確認しよう…と
思っていたのだが、
音声配信は…町のHP上には見つからない。

まだ、実施されていない?
いや、子連れ傍聴するために
議会事務局に許可を得に行ったときに、
「泣いたら退出してね、音声配信するから」と言われた。

まだ、アップされていないだけ?
私が町のHPで探すのが下手なだけ?
音声配信よりも『議会だより』を待つ方が早いのか?
とりあえず、音声配信か議会だよりが出て
聞き取れなかったところが確認出来たら
必要に応じて訂正しますので
しばしお待ちください(汗)

あ、でも南部小学校ができないということは、
ちゃんと聞いてきましたよー。

///////////////////////////////////////////////////////

5月の滑川町議会だよりが届いた。
南部小学校の予定地の話で、
通学距離3キロ超えの人数があいまいだったと書いたが
数値は合っていた。良かった(笑)

福田小学校についても議会だよりに載っていたので
参考までに書いておく。
3キロ超えの児童29人、4キロ超えの児童3人。
もともと福田小は人数が少ないということもある。

そうそう、今年1年生のうちの子は
登校日は毎回歩いて行っている。通学練習のために。
この登校日は、親も同伴で登校するから、
私も子どもと一緒に歩く。歩きついでに測ってみたら
都・みなみ野・十三塚方面からは
1時間30分かかった。ガーン。
うちの子が歩くのが遅いだけかもしれないが
大人があるいてもくたくたになる距離だった。
これが毎日はつらいな!

さて、次回の6月定例会は、
出来る限り傍聴を控えてほしいとのこと。
その代わりに、
この回から音声インターネット配信が始まるそうな。
って、音声配信まだだったんかーい(笑)

定例会については、こちら議会HPより。

www.town.namegawa.saitama.jp

            (2020.5.3追記)

LGBTと、子どもの性の多様性について考える。

レインボーさいたまの会…??

もうけっこう前になってしまったが、たまたま森の測定室で
『レインボーさいたまの会』の方とお話しする機会があった。
レインボーさいたまの会は
性的マイノリティの当事者や支援者を中心とした市民団体で、
だれもが「ありのまま」で暮らせる、
多様性を認め合う社会づくりを行っているそうだ。

具体的には、各自治体や議会に
性的マイノリティの存在を認めて
『パートナーシップ制度』をつくってほしいという
活動をしているという。
埼玉県内では、要望書を40、請願書を20提出。
さいたま市でパートナーシップ制度がR2年4月1日から始まり
川越市ではR2年5月1日から始まるそうだ。

日本では『性』の話はあまり大っぴらにされない。
でも、この話は、性的マイノリティだけの話ではなく、
男も女も関係なく、だれにでも関係する。
保健体育で学ぶ『性』には偏りがあった!
この日、私が学んだことを、まとめたい。

性の多様性、白黒だけの世界じゃない!

性には4つの種類があるという。
身体の性、こころの性、好きになる性、表現する性。
例えば、自分は女性だと思っていて(こころの性)、
身体は男性(身体の性)なんだけど、
好きなのは女性で(好きになる性)、
男性の服装を好む(表現する性)とか
だれでも一人ひとりにとって4つの性が考えられる。

LGBTの語源は、
L=レズビアン。こころは女性で好きになるのも女性。
G=ゲイ。こころは男性で好きになるのも男性。
B=バイセクシュアル。男性も女性も好きになる。
T=トランスジェンダー
性同一性障害や異性装者もここに含まれる。

性はこれだけではなくて、他にも…
Q=クエスチョニング。
自分の性別が分からない、決まっていない、決めていない。
I=インターセックス
生まれつき男性・女性の両方の身体の特徴をもつ人。
A=アセクシュアル
だれに対しても好きにならない、性的欲求を抱かない人。

性については
このページが分かりやすかったので載せておく。
https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/mondai/h26/k_4/pdf/s1-1.pdf

https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/mondai/h26/k_4/pdf/s1-2.pdf
内閣府・青少年担当勉強会『LGBT子ども・若者セミナー』より)

rebitlgbt.org

性はあいまいで、はっきりと区切れないという。
自分のこころの性が女性か男性か決まらない人もいれば
こころの性が女性でも男性でもないと思う人もいるし、
こころの性が女性でも男性でもあるという人もいる。
自分のこころの性がさまざなな上に
好きになる性も、男性・女性に限らずさまざまだ。
BGLTだけではなく、他にもいろいろな性がある。
性は一人ひとり違って、変えたり直したりする話ではない。
それなのに、学校では男子・女子とはっきりと区別される

子どもの性の多様性と、学校現場。

LGBTの人は身近にどれだけいるのか?

日本経済新聞によると
34万人超えのアンケートでは
10人に1人がLGBTという結果が出たそうだ。
しかし83.9%は、周囲に当事者はいないと回答。
多くの人が身近にいる実感がないという。
LGBTの当事者にカミングアウトの有無を尋ねると
78.8%が”ない”と回答し、
半数以上が「誤解や偏見が多い」としたそうだ。

www.nikkei.com

また、内閣府LGBT子ども・若者セミナー』のページにも
情報が載っていたので、紹介する。
小・中学校の不登校の児童生徒数は、100人中、1.2人
(2014年の文部科学省の調査より)
発達障害の児童生徒数は、100人中、6.5人
(2012年の文科省の調査より)
LGBTの人は、100人中、5.2人
(2012年の電通総研の調査より)

例えば、
小学校の1クラスが30人だとすると
1~3人はLGBTの子がいることになる!

クラスにいて普通に当たりまえなのに
学校では、自分がLGBTだとは言えない。
学校は、男子・女子の区別がはっきりしているから。
男子・女子の区別がはっきりあるのは、
性別らん、名簿、ランドセル、制服などでも明らかだ。

自分の身体とこころの性が違うとき。
名簿では女子なのに、こころの性は男子で
男子とばかり遊んでいて
それが原因で周りの女子にハブられてしまったり…
女子の遊びが苦手だったり、話題についていけないと
いじめにつながってしまったり。
特に、世界が狭い小・中学校は
自分自身のことも分からないのに、
友人関係もうまくいかなくて
辛い日々になるかもしれない。

思春期になったとき、だれかを好きになったとき
「自分だけ周りと違う」と思うということが
どんなにつらいことだろう。

例えば、保健体育の授業。
『思春期になったら、異性を好きになる』と勉強したら
「思春期っていつ?」
「体つきが女(男)らしくなってきて自分が嫌い」
「異性を好きにならない自分は変なの?」
とか、性を勉強したがための悩みが出てくる。

例えば、同性の友人を好きになってしまったとき。
相手は友達だと思ってくれているのに
自分は恋愛対象として好きだという、罪悪感。

自分は変だと考えて、自己肯定感が低くなる。
そのつらい思いを親や親しい友人にも言えず
だれにも打ち明けられずに、
自殺を考える子どもも多いそうだ。

内閣府LGBT子ども・若者セミナー』のページによると
LGBTの7割は、いじめや暴力を経験しているそうだ。
性同一性障害の人の3人に2人は、
自殺を考えたことがあるという。

学校は、男女をはっきりと区別する。
しかし男女の区別によって、傷つく子どもが確かにいる!
男女の区別で傷つくのは、本人だけでなく
家族も周りも、友人も傷つく。
学校での男女の区別は、本当に必要なのだろうか?

最後に、相変わらず勝手な独り言(;'∀')

最近では、男女混合の名簿が主流になってきた。
私の所属している高校も、去年に男女混合名簿になった。
女子でもズボンの制服があり、履いている子もいる。
LGBT当事者の方の講演会もうちの学校行事で行われた。
初めて聞く話が多くて、非常に勉強になった。

地域の小学校のランドセルには緑や茶色も出てきて
男女の区別が見かけ上、
少しずつ減ってきているように感じる。

でも、、、うちの子が通う小学校は男女別名簿…。
男子は黒、女子は赤ではっきり区別されている。
同じ町内には男女混合名簿の小学校もあるらしいのだが…
なぜか、町内で統一されていない。
教室の座席も男子列、女子列と区別される。

どの小学校でも、男女混合名簿で、
男女の区別が少ない学校になってくれたらいいなと思う。
性別に関係なく、だれもが自分らしく居られる学校に

ただ、『社会』では個性の尊重や、多様性とか言ってる割に
『学校』という場所は閉鎖的だし画一的だから
きっと変わるのは難しいんだろうな~(汗)
ブログではこんなに生意気(笑)言っている自分も含めて、
学校現場にいると”長いものに巻かれる”からな~。
なかなか職員会議で自己主張がしにくいんだよな(汗)

でも、、、
『学校』は子どもが一番最初に出会う『社会』だから
今後の自己肯定感を高めるためにも
子どもが自分の力で生きていくためにも、
どうか、学校が変化しにくいのは承知の上で、
混合名簿、男女の色分けを失くすなどの
できることからご検討よろしくお願いします!

あと、学校の影響力は大きいから
学校でLGBTは普通だということを伝えてほしい
性の多様性の、講演会や勉強会があってもいい。
先生自身も、性の多様性を学んでおく必要があるはずだ。
それで助かる『命』が確実にあると思う。

遅ればせながら…滑川幼稚園の預かり保育について。

滑川幼稚園の『一時預かり保育』が始まる!

遅ればせながら、滑川幼稚園の預かり保育の話。
ブログで詳細を書く書くと言いながら遅くなってしまった。
書く書く詐欺だな。申し訳ない。

預かり保育についての『しおり』(詳細)は、
3月中に幼稚園児の家庭には配布されているそうだ。
うちの子は幼稚園生ではなかったので
役場の教育委員会にしおりをもらいに行ってきた。
ここではその『しおり』をもとに、まとめる。
滑川幼稚園に通っていない方や、
幼稚園入園前の方には参考になるかもしれない?
役場の方から、ブログに書くことのOKは頂いている(笑)

滑川幼稚園の『一時預かり』は、
平日の放課後や長期休業中に、保護者の私的理由による
一時的な園児の預かりだという。
つまり、親の就労や出産、病気、介護などの
『保育を必要とする事由』がない場合での一時利用だ。
仮に親が就労していても、滑川幼稚園では
今年は『私用利用のみ』とするらしいので
幼児教育無償化の対象外になる。

保育園に入れれば、年少さんからは無償化の対象になるから
保育園では朝から夕方まで無料で預けられる。
滑川幼稚園では通常の利用料は無料だが
滑川幼稚園での『預かり保育』は保育料がかかる

ただ、滑川幼稚園は私立幼稚園とは違って公立なので
願書手数料やら、入園料、制服一式、施設費などはかからない。
私立幼稚園と比較すると安い。

預かり保育の詳細☆

幼稚園教育指導要領をもとにした指導計画があって
自由遊び、絵画、運動遊びなどを実施するという。
一時預かりの対象となるのは、年中・年長のみ
年中さんと年長さんをあわせて1日50人まで。
今年度は、年少さんの一時預かりはしないそうだ。

さて、気になる保育料は、3パターン。
①通常保育日(放課後~16:30まで)
日額500円+おやつ代50円
②半日保育日(放課後~16:30まで)
日額700円+おやつ代50円
③春休み・夏休み・冬休み(9:00~16:00)
日額1200円+お弁当持参+おやつ代50円

一時間ではなく、日額なのが良心的!
なお、特別な事情があると教育委員会が認めた場合は
保育料の減免ができるという。

事前申込制で、
利用月の前月の10日~利用日の7日前までに申し込む
原則、申し込み順に受け付けるそうだが
10日の受付のみ定員を超えた場合は抽選だそうな。
空き状況は幼稚園のHPでも確認できる。

www.namegawa.ed.jp

最後に、いつもの勝手な独り言(;'∀')

滑川幼稚園生でも『保育の必要性』が認められれば
(施設等利用給付2号認定)
認可外保育施設等を利用した際の預かり保育料が
無償化の対象になるそうな。

『保育の必要性』については、
親の就労、出産、病気、介護等の
保育所等を利用する場合と同じ基準になる。
預かり保育無償化の上限は、月額11,300円

無償化の対象となる施設は、
認可外保育施設、一時預かり事業、ファミサポがあるが
これら施設が無償化対象施設に該当するかどうかは
施設か役場に確認が必要。
滑川幼稚園は、無償化対象施設ではない。)

さて、ちょっと考えてみる。
滑川幼稚園で一時預かりができると非常に助かる。
アンケートの結果が配布されたが
私的利用でも一時預かりを希望する声は多かった。

ただ、幼稚園の場合は、
ママがフルタイムで働くことを前提にはされていないから
預かり時間も短いし、無償化の対象にならない。
今、滑川町には待機児童が多いが
無償化対象施設になる認可外保育施設はないと言われた。
(役場で聞いたのが今年1月だから今は状況変わってるかも?
詳しい情報が必要な方は役場で確認してほしい。)
幼稚園ママが、この2号認定を受けて
無償化対象施設(滑川町外?)に預けることは
実は難しいのではないかと思われる。
仕事から一旦抜けて、子どもをお迎えに行った後、
別の施設に預けに行って、また仕事に戻る…というのも
非常に大変なように感じる…。

もともとフルで働いていたママは保育園に希望が出せるが
(入園当初は働いていなくて)ママが再就職先を探して、
幼稚園に通わせながらフルで働くのは厳しいのではないか?
幼稚園から保育園に転園できれば良いが
人数の関係で保育園に空きがなければ移動できない。
そうすると幼稚園ママさんはパートになるしかない?
実家の助けがあればフルで働くのも可能かもしれない?
生活や環境・家族構成の変化もあるだろうし、
パートだけでなくフルという選択肢もあればいいなと思う。

では、例えば…
施設から幼稚園まで送迎が出て、18時頃まで預かれるような
一時預かり無償化対象になる施設が滑川町にできれば
助かる人もいるのではないだろうか??
とか、色々勝手に考えてみた(汗)

ともあれ!
滑川幼稚園に一時預かりができることはありがたい。
一時預かりを利用したいという声が多かったから、
来年度以降はまた受入れ年齢や人数が変わるかもしれない。
『子育てファースト滑川』を掲げているので
子育て世帯は期待していますよ~!

滑川町、フードパントリー第3弾!開催決定!

2020年4月12日(日)10時~完全予約制!

緊急事態宣言が出されて、休校延長が決定。
コロナの影響で、今、大変な思いをしている
子どもと家族を応援したい!
フードパントリー(食材無料配布)第3弾。

4月12日(日)10時から、都のふれあい広場で行う。
今回は、待ち時間をなくすため、密集しないようにするために
1家族ずつ時間を決めて対応する。
そのため、先着10家族までの、完全予約制
その分、1家族あたりのもらえる食材は多い!

子どものいる家庭はだれでも食材を受け取れるので
気になる方はぜひお問い合わせくださーい!

詳細は、森もりHPにて。

team-morimori.localinfo.jp

コロナ離婚は他人事じゃない!問題は旦那ではなく『安倍政権』だった?

コロナ離婚が脳裏をよぎった瞬間(笑)

今日は小学校の入学式だった。
入学式は、子どもの気持ちを考えると
やってよかったと思う。桜も咲いていたしね。
コロナの影響で、滑川町の小学校もこれから休校延長。
今、まさに先生方は”非常に”大変だろうと思う。
ぎりぎりまで予定通り開校の準備をしておきながら
急遽、休校…。
もしかしたら両方のパターンを準備していたかもしれない。
学童の先生も大変だろう。お世話になります…。

さて、うちの話。

小学1年生の子と、年中さん、赤ちゃんが家にいて
コロナの影響で、旦那(パパ)が暫く在宅勤務になった。
PCがあれば仕事はできるんだけど、
社外の方とリモート会議をするときは、
子どもがうるさいと困るらしい。なので、
子ども3人を連れて、その時間は公園に行ったりする。

3月6日のこと。
旦那が会議で11時~12時まで外出してほしいという。
役場に行く用事があったから、
じゃぁ3人連れて役場に行って
そのまま公園で遊んで来ようと決めた。
相変わらず時間にルーズな私は旦那に急き立てられつつ
家を出た。

予定通りに過ごして
ちょっと余分にお買い物まで行ってから、帰宅した。
あら……家にカギがかかっている!
私は普段カギを掛けない派だからカギを持っておらず。
家に入れない。チーン。
旦那が急に出かけたのかな?と思い電話するも出ず。
焦って庭から家を覗くと…

旦那が家から出てきた!
「何でカギかけてたの?」
「チビーズは静かに入ってこられないでしょ?」
「うるさくされたら困るからカギかけたの?」
「銀行との会議だったからね」
「カギまでかけるのは許せない!」激怒!!!

一応、言っておくと
普段は、子ども大好きの優しいパパなんです(笑)
でも在宅勤務になって、喧嘩は増えたな…。
こっちは朝昼晩とご飯を作って、
掃除・洗濯して、子どもと遊んで、
入学・入園準備をして、フードパントリーの準備をして…
ママには、土日も休みなんてないんだぞ?
男は仕事だけしていればいいんだから楽だな~。

コロナ離婚の問題は、日本の社会だと思う。

さて、言いたいことは、旦那の愚痴じゃない。
「子どもがうるさいから、外に出てて」はおかしいということ。
仕事を理由に、こう言う旦那も問題だが、
これを言わせる”器の小さい”日本の社会が問題だと思う。

こんな事態なんだから、子どもが家にいて当たりまえ。
家で『リモート会議』をするならば
多少子どもがうるさくても、お互いさまで許容すべき。 

某・朝のコメンテーターが
「コロナで夫婦の性格の不一致が分かって良かったね」とか
「普段くすぶっていたものが、今、出ただけ」とか
「コロナ離婚したけりゃすればいい」とか
言っているけれど、これは夫婦の問題だけではない!

働き方を選べない、リモートワークすらできない、
給与を保障されない、国民全員に給付金が出ない、
安全が確保されない、
女性、子ども、弱い立場の人たちばかりに我慢を強いる、
日本の社会が問題だ。

コロナ離婚の一番の原因は『安倍政権』だと思う!

なにより、一番の問題は、
憲法という檻から出て好き勝手している安倍政権だ。

安倍!自分のお友達に税金を貢いでいる場合じゃない!
自分のことには税金を使えるけど、
国民には税金を使いたくないってなんだ?
国民の命をなんだと思っている?

ガーゼマスクなんて配っている場合じゃない。
なんでこんな人が日本のトップなんだ。日本の恥だ。
みんな苦しいんだから、ちまちま税金ケチってないで、
国民全員に給付してほしい。
給付条件なんてくそくらえで、
だれもが、今、『生きる権利』を保障してほしい。
そのための政府だろう?

でも…お役所仕事はスピードが遅いから
今、苦しんでいる人を、今、助けられない。
だから、やっぱり民間で素早く動ける人が動くしかない。
私たちにできるのは、食材を配ることだけだが…
『チーム森もり』でフードパントリー第3弾、やります。
近日中には、森もりHPに詳細を出せると思う。
支援が必要な人は要チェック!

苦しい思いをしているのは、大人も子どもも関係ない。
みんなが苦しいのだから、
お互い様精神で相手に感謝しつつ、
相手にも、もっと寛容にならないと…と思った。
私も反省……。

滑川町フードパントリー第2弾!開催決定!【追記2020年3月27日、変更点について】

前回の反省…?

普段、子ども食堂を運営する『チーム森もり』にとって
3月16日は、初めてのフードパントリーだった。
何人来るのかも、分からない。
まずはやってみて、反省するところは反省して、
次回に活かそう!
反省という名の言い訳?かな(笑)

前回のフードパントリーは
あっという間に食材を全て配りつくして終了した。
来てくれた子育て世帯は35世帯。

初めてのことばかりだったので
並んでくれた方々をうまく誘導できずに申し訳なかった。
準備に手間取っていたことも、焦った原因かもしれない。
開始後10分足らずでなくなってしまったので
ちょっと遅れてきた方に、
あまり食材が配れなかったことも申し訳なかった。
ただ、
食材の無料配布を喜んでいただけたという声が聞けたので
やってよかったと思った。

食材の需要が思っていた以上にあることが分かったので、
第2弾を実施することにした。
私にとっては、うまく段取りできるかのリベンジ(笑)。
何事もやってみないと分からないからなー。
並んだまま(列を維持したまま)取ってもらったり
10家庭くらいずつ区切りながら誘導したり、
家庭毎に食材の上限を設けるなどの工夫をしようと考えている。

来てくれた子どもと家族、みんなに食材を渡したい。
家庭によっては受け取れる食材の個数が、
前回よりも減ってしまう可能性があるが…
たくさんの子どもと家族に支援が行き届くように
ご理解・ご協力よろしくお願いしま~す!

ということで、第2弾のご案内。
前回は平日だったために来られなかった方もいたので
今回は日曜日に開催する。
いろんな子育て家庭に来てほしいから
前回と場所も変えてみる。
さぁ、吉と出るか凶と出るか(笑)

2020年3月29日(日)10時スタート!
at 都 ふれあい広場

都の『ふれあい広場』は、滑川どんぐり保育園近く、
『松山開拓都会館』の裏の公園だ。
雨の場合は、『松山開拓都会館』の2階で行う。

配布予定の食材は、チーム森もりや
埼玉県子ども食堂ネットワークに寄付された食材。
他にも保存のきくものを追加購入して配ろうかと思う。
白米、ラーメン、オムレツ、味噌、乾麺、お菓子など。

コロナの対策として、屋外(公園)で行うか、
雨天で室内に変更になったとしても換気をするので
寒くない格好で来てもらえれば助かります。
マスクと、食材を持ち帰る用のエコバックもお忘れなく。
あと、駐車場は利用できないので、
徒歩か自転車でお願いします!
どうぞ、お気軽に!食材を受け取りに来てください。

詳しくは、森もりHPをどうぞー。

team-morimori.localinfo.jp

最後に

4月から学校が始まるらしい。
滑川の小学校入学式について、
中止とか変更とかの連絡はないから、
予定通り実施するものと思われる。。。

学校が始まるなら
子ども食堂も再開しようかなー?と考えている。
森もり食堂を楽しみにしてくれている子ども・家族がいる。
来年度も引き続き、頑張りますよー!

あと、一緒に森もり食堂を運営してくださる方、
当日のみのスタッフならやってみたい方、
チラシを貼るだけなら手伝えるという方も募集中です。
できる日だけの参加、子連れでの参加も大歓迎です。
人手不足で、実は困っています(笑)
一緒に、子どもの居場所を作りませんか?
どうぞお気軽にご連絡お待ちしていまーす♪

お問い合わせはこちら

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020年3月26日、埼玉県から活動自粛要請が出た。
学校再開についても4月の頭に判断するという。
当面4月16日までは、大規模イベントの自粛が続く。
埼玉県HPより)

小学校入学式や、子ども食堂の再開も分からなくなってきた。
子どもも家族も疲れてきている。切実な問題だ。

さて、29日のフードパントリーも開催できるか…
支援を必要とする家庭があるならば、実施したい…。
滑川町役場に相談したところ、短時間だし大丈夫だろうと
GOサインが出た(笑)

コロナの感染リスクを少しでも減らすために、
参加者が密集・密接しないようにするために、
少し変更しなければならないところがある。
雨天の場合、松山開拓都会館で行う予定だったが
ふれあい広場にテントを出して『屋外』で実施する

先着40家庭までとし、
名簿に記入した順番に、5家庭ずつ呼ぶので
名簿に記入したら、並ばずに待機してもらいたい。
呼ばれた方から食材を受け取って、帰る。

コロナの影響がいつまで続くか分からないが
一緒に頑張りましょう~!
            (2020.3.27追記)