教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの野望と活動と子育ての記録。

滑川中学校の赤ちゃんふれあい体験に行ってきた。

滑川中学校の印象

今回初めて入ったが、校舎がきれいだった!
明るい教室に、ホワイトボード。
校長先生に聞いたところ、
まだこの校舎はできて10年程度だそうだ。

1つの学年が6クラス。
廊下を赤ちゃん連れで通ると、みんな興味津々。
素直な生徒たちが多い印象だった。
思春期ならではの雰囲気も感じられた(笑)

校長先生は、気さくな感じの良い人だった。
最後に、ブログに載せる許可を得るために話しかけたが
あっさりOK。どんどん広めてくださいと!
ありがとうございます。

赤ちゃんふれあい体験とは?

赤ちゃんふれあい体験が11月12日~14日の3日間行われた。
事前にママたちは1回集まって説明を受ける。
説明会は、他の学校での様子を写真や動画でみて
当日の流れを聞いた。

今回は、中学2年生対象に行うそうな。
中学生も、事前に1時間『命の学習』をしている。
お人形の赤ちゃんで抱っこの練習をしたり
赤ちゃんの特徴を学んだり、妊婦体験してみたり。
中学生版、パパママ教室のようだ。
当日に向けて、ママへの質問も事前に考えていた。

さて、当日。9:30図書館に集合。
ふれあい体験1時間×2クラス交代で、9:50~11:50。
赤ちゃんおやつと、お茶も出た。
マットの上に赤ちゃんを置いて、
みんなで囲んで話をしたり触ったり、ふれあう。

私は、初めのクラスの、一番はじめに抱っこした
男子生徒の、はにかんだ笑顔が忘れられない。
どきどきしながら、おそるおそる触る(笑)
でも授業の最後には、安定した抱っこができていた。

みんなにもこんな時期があったんだよ~と
子育ての大変さや、楽しさ、出産のときの話などをした。
エコーを使って、つい、生物の説明もしてしまった(汗)
大泉門の話もして、赤ちゃんの頭も触ってもらった。

最初、赤ちゃんを触れなかった子が、
授業の最後に自分からタッチできるようになったり、
短時間でも生徒の成長が感じられてよかった。

ママさんたちの感想が良かった~!

私の感想は、軽くてちっぽけすぎて、、、恥った。
私はなんてつまらない人間だろうと思った瞬間。チーン。
いや、この場で、一番目に感想を言うことの辛さよ。
ということで、
他のママさんたちが良いことを言っていたので紹介したい。
なお、メモを取っていたわけじゃないので正確ではない。

まずは中学生の感想の紹介から。
「赤ちゃんが可愛かった」「癒された」
「保育士になろうと思った、勉強になった」
「人形とは違って、赤ちゃんが温かくて重かった」

ここからはママさんたちの感想!
ママさんの“自分の赤ちゃんについて”の感想は、
「自分の子どもの反応が見たいと思って参加してみた。
うちの子が成長したなと思った。」
泣いちゃう子もいれば、全然へっちゃらな子、
人懐っこくてたくさん遊んでもらった子、寝ちゃう子もいて、
赤ちゃんたちのリアクションも楽しかった。

ママさんたちより“中学生へ”のメッセージ。
「自分が生まれたころの話を、家に帰ったらぜひ聞いてほしい」
「子どもは生きているだけで嬉しい存在。
自分の命を大切にしてほしい。」
「中学生のときには、こんな授業なかった。
パパママ教室で初めて学んだ。
でも実際の子どもを抱っこしたら全然違うと思った。
その気持ちを体験してもらえてよかった。」
「自分が苦手だなと思う友達にも、
その子を大切に思う人がいる。そのことを忘れないで」
「自分の誕生日に、あ母さんにありがとうって言ってみて。
私が言われたら感動して泣いちゃう。」

ママさんから、地域に対しての思いは、
「赤ちゃんを温かく見守ってくれると嬉しい」と。

つまるところ、
滑川町にはたくさんの素敵なママがいることが分かった。
私は日々何も考えていないから、私自身の勉強になった!
中学生にとっても、わざわざ言葉にしなくても
思うことはそれぞれあったと感じる。
自分の親ではない、ママさんたちに言われるからこそ
思うこと。素直に感じられること。

終わりに

今回、一番の衝撃だったのは、
滑川町は『埼玉県民の日』が休みじゃないということ。
小学校も中学校も、授業がある。
土曜日がない分、授業時間の確保になるらしい。
児童・生徒のみなさん、ディズニーランボにも行かず
お疲れ様です。
幼稚園生はお休みだね。

3日間とも出たが、
ちょっと…ウチの末っ子(5か月)には
負担が大きかったかもしれない。ごめんね。
3日間とも、2時間目の後半から爆睡。昼寝も、爆睡☆
一番頑張ったのは、赤ちゃんたちだった!

あと、今日、これを書いている日に、
一番上の子の歯が初めて抜けた。下の前歯。
0歳のときから6年間使ってきた、可愛い、小さい歯。
持ってみて、こんなに小さい歯なのに、
上の子が年長になるまで頑張ってくれてたんだと思うと
感慨深い。子どもの成長を感じた瞬間だった。

ハルム第一保育園が子ども園になるって本当?滑川町の待機児童数について。<12/6、追記!>

ハルム第一保育園の見学会

いよいよ来年度の4月入所に向けて
保育園を検討する時期がきた。
町内の保育園申込は、11月29日(金)まで。
保育園の入所申込書類一式は役場福祉課でもらえる。
この時期の福祉課のお姉さんはとっても忙しそうだが
いつも優しく親切に対応してくださる!
私も先日、また相談にいってしまった…。
お忙しいところ、すみません。
いつもありがとうございます。

さて、ハルム第一の見学会に行ってきた。
久々に見学させてもらったが
相変わらず素敵な園庭。うっとり…。
前よりバージョンアップしていた。
子どもの自主的な遊びの中に、
自然に運動を促す工夫がなされている。

園内を見学したあとに、説明会。
ハルムは子どもの主体性を
尊重しているのは知っていたが、
この説明会で驚いたことがある。それは…
「子どもの鼻をかむのにも、本人に聞いてから」
まじすか。
私は子どもの鼻水が出てたら勝手にかんじゃう。

ハルム第一が子ども園になるって本当?

本当だ、そうだ。
滑川町は、保育園の待機児童が多いのに
なぜ子ども園をつくるのか?
R1年11月の『議会だより』には
親の就業状況により園児が保育対象から外れることがあり
幼稚園機能をもつことでそれを防ぎたい」と書いてあった。
私も、説明会の担当に方に直接聞いてみたところ、
「他の町からも入園希望の方がいて
保育園枠では入れないから幼稚園部門をつくる」そうだ。

同じ11月『議会だより』によると、
幼稚園部門ができることでスペースが減るのでは?
という質問に「建具の改修も兼ねている。
スペースが一方的に減るものではない」と答えている。
子ども園になった場合、補助金がでるそうな。
町から800万円、国から1650万円、園の負担は800万円。

子ども園になった場合、年少5人、年中5人、年長5人
受け入れる予定だという。
時間は9:00~13:00、16:00まで預かり保育があるそうだ。
ただ、来年度はこの人数が入れるかどうかは分からない。
願書提出後に選考にかけられて落ちる可能性がある。

というのも
今、ハルム第一は約130人定員に約160人いるそうな。
たくさんの子どもを保育園で受け入れているので
来年度は厳しいかもしれないという。

ハルム子ども園の資料は完成次第送ってくれるという。
見学会のアンケートに「資料ください」と書くだけ。
その他、詳しいことは直接お問い合わせください。

なお、今まで年長さんになるとハルム第二の年長さんが
ハルム第一に移動して合同クラスを作っていたが
今後は合同クラスにならないそうだ。。
年長さんでもハルム第二のままだ。

滑川町の待機児童が年々増えている!

さて、ハルムに限らず
どこの保育園もそれぞれ特徴があって面白い。
たまに「どこの保育園がおすすめ?」と聞かれる。
だが、家庭によって重視するポイントが異なるため
私はどこが良いとは言えない。

どこまでも子どもの意志を尊重するところもあれば
自然派で外遊び重視のところもあるし
習い事感覚で色々な体験ができるところもあるし
親が仕事と育児を両立しやすいように
工夫されているところもある。

自分の目で見てみて、自分の子に合うところ
ママが預けたいなと思うところでいいと思う。
でも、滑川町も待機児童が多すぎて
保育園を選べるどころじゃなくなってきたから
入れればどこでもいいですよーという
家庭も多いだろう。

滑川町の待機児童数は、
『議会だより』によるとH31年で64人

ハルムの先生とお喋りをしていたら、
保育園入園の低年齢化を感じる」という話になった。
2歳~3歳と大きくなってからだと入りにくいから
まだ小さいうちに入れるケースが目立つそうだ。
でも0~1歳のうちは
一人の保育士の担当する子どもの人数が少ないから
受け入れ人数も少ない。

もっと保育士が必要だと思う!
保育士の待遇を良くしてほしい。保育士は大変な仕事だ。
さらには、保育園も増やしてほしい!

入所申込書を出した後、
待機児童になるかどうかまだ結果がでない時期の
眠れない程、不安な気持ちを理解してほしい。
待機児童になった後の、絶望感を、知ってほしい。
保育園に入れず苦しんでいるのは
滑川町に住む『子ども』と『家族』だ。
滑川町で育つ子どもたちのために、保育園を!

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ハルム子ども園の、募集要項・願書ができたらしい。
先日、ハルム保育園から電話がきたので、
ハルム第一に願書を取りに行った。
インターホンを鳴らして受け取りに来た旨を伝える。
願書の配布は、R1年12月9日(月)10時~15時まで
願書の配布は郵送では行っていないとのこと。
願書の提出はR1年12月10日(火)・11日(水)
2日間しかない。時間は10時~12時と13時~15時。

だれでも入れるわけではなくて
親子面接の入園考査があるそうな。
願書提出時に、考査料5000円も払う。
詳しくは募集要項を取りに行って見てくださいな。
一応、もらってきたけど、、、
うちの子はタイミング的に厳しいな~。

そうそう、滑川幼稚園にも、
預かり保育ができるかもしれない。
幼稚園と教育委員会に問い合わせたところ、
前向きに検討中だという。
そのため来年度の受入れ人数が減っているようだ。
詳しくは、R2年1月の説明会で明かされるらしい。
預かり保育は助かるママが多いだろうと思う。
ありがとうございま~す!

           (R1年12月6日追記)

子どもの運動能力は6歳で決まる??幼児期の遊び(運動)は重要!!

『運動できる子、できない子は6歳までに決まる!』らしい?

うちの真ん中の子、歩き始めたのが1歳8か月。
両足同時にジャンプができるようになったのは3歳。
身体も小さく、背の順は一番前。
歩けば転ぶ。遊んでいると前を見なくて頭をぶつける。
保育園のお友達とのかけっこも最後。
でも本人はまったく気にしない…。

いや個性と思えば、いいっちゃいいんだけど…。
小学校がすんご~く遠いところにあって、
毎日歩いて通えるのか?
体育の時間についていけるか?
体育で、動きが変で笑われて辛い思いをしないか?
保育園も園庭がないところなので…
このままで運動面は本当に大丈夫か??と
思っていたところに、この本。

運動できる子、できない子は6歳までに決まる!

運動できる子、できない子は6歳までに決まる!

 

題名にひかれて読んでみた(笑)
幼児期の運動は、身体にも脳にも非常に重要だ
ということに私も激しく同意する!
本の内容を簡単に説明すると…

幼児期は運動能力の基礎がつくられる
走る・投げる・跳ぶなどの動作は脳が筋肉に命令する。
乳幼児期に脳の中に身体を思うがままに動かせる、
神経ネットワークをつくることが大事だという。

神経ネットワークを発達させるには、外遊びが良いそう。
身体を色々な方向に動かしたり、
戸外の気持ちよさを感じたり、
地面の感触を感じ取ったり…刺激がいっぱい。

神経ネットワークが発達する幼児期に、
身体全体を動かすこと、五感で色々感じ取ることが
脳を刺激して、脳を育て、
運動神経だけでなく、知力・学力にも影響を与える
多様な動きを幼児期に経験させるべし…だそうだ。

子どもの運動能力を伸ばすために、親ができること?

先述の本によると、運動ができる子とは
身体を動かすあらゆる動作が卒なくできて、
発達面から考えた「その年代でできてほしいこと」が
出来ている子だという。

その年代でできてほしいこと…
むむむ、うちの子は、ひっかかるような気がする…。
では運動をできるようにするにはどうすれば良いのか?

発達の度合いで「できること・できないこと」が
あったとしても、身体を動かす機会さえ多ければ、
運動能力はちゃんと向上していく。

運動できないのは経験不足によるという。
素質や遺伝よりも、環境と経験が大事だそうだ。

自分の経験としては、親が運動神経が良いと、
子どもも運動神経が良い気がする。。。だが、
親が運動神経が良いということは、
身近に運動する環境があったり
子どもと一緒に運動する機会が多いということ。
やっぱり環境と経験が大事らしい。

子どもの運動能力を伸ばすために、
運動オンチの私が実践してみたことは3つ。

①外遊び!公園に行く。

ハイハイをはじめ、子どもの遊びはどれも体幹を鍛える。
体幹を鍛えることで、身体が安定した状態で
手足を動かせるようになるという。
滑り台やブランコでも、バランス感覚を養い
立派な体幹レーニングになるそうだ。

アスレチック系や、複合遊具のある公園では
遊具で遊ぶだけで多様な基本動作が身につくという。
ロープを握る、のぼる、手足を交互に動かすなど
体幹を鍛えて身体全体の力で動く。
子どもが自由に遊ぶことが良いらしい。

公園に行くだけなら、運動オンチの私でもやれる。
保育園帰りに近所の公園に寄って
ブランコを押すくらいはしよう。
子どもと一緒に運動するのも良いそうだから
それは旦那に任せよう(笑)

②スイミングに通わせる。

スイミングは上の子が始めるからついでに始めた(笑)
本にも「やるなら水泳・体操がおすすめ」とある。
理由は、全身運動ができることと、
左右対称の動きが多いからだという。 
体育の授業に直結していることもメリットだ。
ただ「色々な動きを体験する」という意味では
スイミングに加えて、やっぱり外遊びが必要らしい。

③運動ドリルを、ゆる~く実践する。

この本には『運動ドリル』なるものがあり、
子どもの年齢別に、おすすめの遊びが書いてある。
身体の動かし方のアドバイスも書いてある。
真ん中のためにやろうと思ったのに
上の子が「一緒に特訓しよう!」とか言って
混ざって楽しんでいる。
毎日やるのは大変だから、気が向いたときにやろう。

最後に…

本を最後まで読んでみて
『運動できる・できないは6歳で決まる』とは
限らないと思った。題名が大げさだったかな(笑)
発達も能力も環境も、一人ひとりみんな違う。
でも。

 運動能力を伸ばすために
一番大事なのは、運動する機会を増やすことだ!
と思って、家でも全身運動ができるコレ↓を買ってみた。
足が8本で、手すりがついているのが魅力的(笑)

 リビングに置いたら、どっちが先にやるか
日々兄弟げんかするほど楽しんでいる。
心配だったジャンプも上手になった。

「ママ見てて」と言っては色々な跳び方で
ジャンプしている。
私はもう見飽きて、ついテレビを見てたら
「すぐテレビ見ないで、
◎◎ちゃん(自分の名前)見て」と怒られた。
失礼しました。

しばらくは外遊びと、スイミングとトランポリンで
運動能力が伸びるか様子をみたい。

今日も大雨…災害の状況は?滑川町に防災メールができた!

台風19号

先日の台風で、被害にあわれた方々には
心よりお見舞い申し上げます。

何も協力できずに申し訳ない…。

令和元年台風19号の『ふるさと納税』を発見した。
東松山・小川・川越・坂戸・毛呂山・生越など
市町村ごとに寄付もできる。
そこから現地の被災状況なども写真で見られる。
もしよかったらどうぞ。

また、滑川町子ども食堂『森もり食堂』には、
東松山や小川の子も参加できる。
気分転換くらいにしかならないかもしれなけれど
よかったら遊びに来てください。

今日も大雨。滑川町防災メール。

その日は大雨すぎて『防災滑川』が聞こえなかった。
滑川町の川は決壊はしなかったようだが
近所の田畑は沼化していた。
今後、台風のときは困るなぁと思っていたら、
滑川町に『防災メール』が出来たそうな!

町のHPから登録できる。

www.town.namegawa.saitama.jp

空メールを送るか、QRコードを読み取ってメール。
届いた返信メールにアクセスして、
必要事項を入れて、登録完了メールが来たらOK。

なかなか防災滑川が聞こえないので、
登録しておくといざという時に役立つかもしれない。
私も急いで登録してみた。
よかったら登録どうぞ~。

子育て中の母親の知る権利を考える、の続き。滑川町議会定例会を傍聴するためには?

滑川町議会定例会は『だれでも』傍聴できるわけではない?

以前、ブログで寝ている赤ちゃんを抱っこした状態で
滑川町議会の定例会の傍聴に行って
早々に追い出さ…、、、退出を促された話は書いたが、
ちょっと追加で書きたいことができたので
続きを書くことにする。

久々に、滑川町HPの議会→
傍聴・閲覧のページを見てみたらびっくり!
子連れママは議会を傍聴できないと書いてある!

児童及び乳幼児は、傍聴席に入ることができません。
(議長の許可を得た場合を除く)

確かに、前にブログで
「子連れママの傍聴はダメならダメって大きく書いて」
と言ったけども~(汗)
「なぜ乳幼児がダメなのか」問い合わせたら
滑川町議会傍聴規則第7条4項に書いてあるから」と
言われた。乳幼児を入れない理由になってない!
私は、その規則を作った理由が知りたいのだ。
子どもはうるさいからか?
若い母親・子どもに町政に参加してほしくないからか?
滑川は『子育て世帯に優しい町』な、ハズなのに?

議会の傍聴にあたって禁止事項が色々載っていた。
例えば…

議場における言論に対して拍手その他の方法により
公然と可否を表明しないこと。
談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立てないこと。
帽子、外とう、襟巻の類を着用しないこと。
みだりに席を離れないこと。

これは…『大人』に対する注意事項…。
町政に興味があって『大人』が聞きに行っているのだから
高笑いとか歌うとか…どうなのか?歌って…国歌??
騒いだりしなければ子どもが入ってもいいのではないか?

そもそも傍聴席に入れないケースも書かれている…。

張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼり、垂れ幕、
かさの類を携帯している者。
笛、ラッパ、太鼓その他の楽器の類を携帯している者。
下駄、木製サンダルの類を履いている者。
異様な服装をしている者。

 なんだか、ツッコんでいいのか悪いのか。
ラッパって大人はなかなか普段持ち歩かないだろう?
下駄は…音が大きいから、まぁ…分かる(?)が、
『異様な服装』って誰が判断するのか?
今の時代、服装は個性だ。アイデンティティだ。
なんとも難しい判断を強いられるだろう。
議会傍聴の規則も、時代に合わせて変わるべきだと思う。
だれでも傍聴できるわけではないので、ご注意ください。

子連れママが議会を傍聴するためには、議長の許可を得る!

『乳幼児が入れない』という内容をよく見ると
(議長の許可を得た場合を除く)とある
そこで、さらに詳しく問い合わせてみた。

「議長の許可を取れば、乳幼児も入れるんですね?」
YES。

議長の許可は、どうやって取るんですか?
定例会開始前にお申し出ください。
滑川町議会事務局宛に
お越しいただければ
議長に取次ぎをさせていただきます。」と
丁寧~に教えてくれた。

が、そもそも町議会事務局ってどこだ?
行ったことがないので良く分からないが、
役場に行って誰かに聞けば
なんとかたどり着けるだろう(笑)
役場内の地図にも場所が載っているのだろうか?

問題は、定例会開始前に申し出ること…。
自分の聞きたい議員さんの一般質問が始まる時間は
予定時間より前後する可能性があるので、
直前に分かるそうだ。
すると…、聞きたい一般質問が始まる前ではなくて
もっと前に申し出ないといけないのか?
さらにその前に、授乳してオムツ変えて…
定例会開始前…けっこう厳しいのではないか?
あと、子どもは寝てても起きてても良いのか?
あ~もっと詳しく聞いておけばよかった。

定例会の様子をネット配信してほしい!

定例会のネット配信があったら、自宅で、
自分の都合に合わせて定例会が傍聴できる。
子育て中のママや、高齢者の方、働いている方など、
見にいきたくても行けない方は多いと思う。

定例会をネット配信する予定はあるのか聞いてみた。
ネット配信についての『要望書』は出すべきか、も
併せて聞いた。答えは…

 「ネット配信については、検討中なので
要望書は不要」とのこと。
今後、議長及び全議員で全員協議会にて協議する
という。

ぜひ、前向きにご検討お願いします!
そして、協議した結果をどこかで公表してください。
協議したけども、お金がないからやっぱり駄目でした~
とは、ならないように…本気で祈っています。
よろしくお願いいたします。

最後に…

定例会で、私が聞きたいことは子育て関連。
保育園の待機児童対策子育て支援の充実、
小学校の長距離登下校問題
南部小学校・中学校建設、
給食の質の改善へむけた活動、、、
私が知らない、子ども・子育てについての
町の課題もまだ多くあるだろう。

子育て中のみなさま、
今度、一緒に定例会を見に行きませんか~?
滑川で子育てする上で知っておきたいことを
一緒に聞きませんか?
ママさん傍聴人が多いと、
『子育て世帯も町政をちゃんと注視してるんだぞ』
というアピールにもなるかも(笑)
滑川町で子育てすることを後悔したくないので。
滑川の子どもたちの未来のために
よかったらご連絡くださいな。→お問い合わせ

もうすぐ、幼稚園や保育園の手続きをする時期だ。
滑川幼稚園は預かり保育ができるかもしれない?
第一ハルムは子ども園になるかもしれない?など
知りたいママはたくさんいるはずだ。
来年度については、まだ未定な部分が多く、
色々自分なりに聞いて分かってから、書こうと思う。

3歳児、口の中に水疱ができた!手足口病じゃない!ヘルペスとヘルパンギーナの話。

8月下旬、ヘルペスにかかった!

今年は、手足口病がとても流行った。
私の周りにも何人かいた。

さて、8月の旅行中に真ん中の子(3歳)が発熱。
夜に、その真ん中の子の歯磨きしながら、
「ちょっと口内炎ができたかな?」と思った。
翌日になっても熱が下がらず、旅行からすぐに帰宅。
この日の夜には、夕飯もほとんど食べられず…
歯磨き中に「口の中に口内炎が増えてる!
手足口病かもしれない」と思って、そのまま就寝。
次の日、自宅近所の病院に行くことにした。

診察結果は、、、『ヘルペス
え?ヘルペスって唇にできるやつ?
手足口病じゃないの?
うちの子の水疱は、
下唇の内側、下の歯茎、舌の先。
先生が言うには、手足口病の水疱とは
できる位置が違うそうだ。
ヘルペスの飲み薬をもらって帰宅。

そうとう痛いみたいで、5日くらいは
飲み食いするのが辛そうだった。
アイス、牛乳、ジュース、プリン、ゼリーは食べた。
ちょっと酸味のあるジュース・果物、バナナは
食べられないようだった。
歯磨きも大泣き!
歯磨きのときは、指で痛い所を軽く抑えて
歯ブラシが当たらないようにして簡単に磨いた。

後で調べて分かったが『ヘルペス口内炎』は
多くの大人が感染したことのある
単純ヘルペスウイルスによるもの。
乳幼児にかかりやすいらしく
しかも、周りにうつる可能性もあるそうな。
真ん中の子、以外にかからなくて良かったー。

10月上旬、ヘルパンギーナにかかった!

ヘルペスにかかった真ん中の子。
昨日の夜に発熱、39.6℃。食欲はあった。
今日も下がらなかったので
元気そうに見えるけど…
朝は食欲がないこともあり、病院に行った。
「今回は、食欲ないから胃腸炎かなー」程度の
気持ちでいた。

さて、診察結果は、、、ヘルパンギーナ
先生が「子どもの口の中、見てみる?」と
言ってくれたので、ライトを当ててみたら
確かに水疱がある。
ヘルパンギーナの水疱は、のどのところ。
上あごの奥の方にあった。
季節外れのヘルパンギーナだが、
先生は今日は2人目だという。
東松山は他の病気でも、変な時期に流行るよねー」
とか言ってた。まじすか(笑)

お薬は、解熱剤のみ。熱は1~2日で下がる、
水疱も2~3日で落ち着くそうだ。
「それでもまだ熱が下がらなかったら、
もう一度、受診して」とのこと。
あと「大人でも至近距離で咳とかされたら
うつることがあるから気を付けてね」と。
大人も水疱ができて辛いのか、聞いてみたら
「大人の場合は、高熱が辛い」そうだ。

今日は、プリンとゼリーと、ジュースのみ。
水疱がのどの方だから、歯磨きはできた!

そうそう病院の帰り際に、先生から
たくさんおもちゃをもらった(笑)
その中の1つ、懐かしのおもちゃ
『レインボースプリング』。こんな感じのもの↓ 

 熱があっても、食べられなくても
元気だから超遊んでた。上の子も一緒に。
いつの時代も変わらぬ遊びにホッコリ。

最後に…

真ん中の子が病気でも相変わらず
「家族みんなで寝る!」という子どもたち。
ヘルパンギーナは上の子にもうつりそうな気配。

寝る前に、真っ暗な中、枕で遊んでて
真ん中の子が「この枕、パパくさい」とか言い出した。
パパが密かにショックを受けていると
上の子が「パパいい匂いだよ」とか言っている(笑)
ナイスフォロー。
まぁママはくさくてもなんでもいいので
早く寝てくださーい。

子どもにとって『ななめの関係』はメリットがいっぱい!?ななめの関係を作るには?

『ななめの関係』ってなんだ?

子どもがだれでもこられる
滑川町子ども食堂(森もり食堂)に
高校生ボランティアスタッフが参加していたので
子どもたちと『ななめの関係』になるな~と思い
今回はななめの関係について書いてみることにした。

そもそも『ななめの関係』とは何か?
国も、ななめの関係を推奨しているので、
文部科学省のページから引用する。

社会全体で子どもを育て守るためには、親でも教師でもない第三者と子どもとの新しい関係イコール「ナナメの関係」をつくることが大切である。地域社会と協同し、学校内外で子どもが多くの大人と接する機会を増やすことが重要である。

親や先生のような『縦の関係』ではなく、
友達のような『横の関係』でもない。
地域の大人や高校生・大学生などの第三者
子どもとの新しい関係が『ななめの関係』

『ななめの関係』のメリットを考える。

新しい価値観に出会える。視野が広がる。

子どもに身近なのは、縦・横の関係の価値観
身近な人間…親が言いそうなことや、
友達が考えそうなことは、だいたい予想がつく。
しかし、地域の大人や高校生・大学生の考えに
触れる機会は、意外と少ない…。
ということは、ななめの関係になる人と
接する機会があれば、
「こういう考えもあるんだ」と気づくことができる。
ななめの関係から、学校や家庭だけでは得られない
新しい価値観に出会える。視野が広がる!

同年代とは異なる価値観で、自分が受容される。

 子どもは同じような価値観の仲間で群れがちである。
「〇〇君は△△が好きなんだって。キモイ」とかいう
意見が仲間内で出てしまうと
〇〇君は、自分を受け入れてもらえないと感じる。
下手したら仲間外れにもつながる。
「△△が好きな自分が悪いんだから」と
先生や親にも言いづらくなってしまうかもしれない。
自己肯定感が下がってしまうかもしれない。
「こんな自分は生きる価値がない」とまで
思ってしまうかもしれない!

そんなとき。

『ななめの関係』の人に会えたら…?
家庭にも学校にも関係ないので、
相談できるかもしれない
友達にチクられることもなく、
安心して本音が出せるかもしれない。
地域の大人や、近所のお兄さん・お姉さんが
「△△好きでも良いんじゃない?」とか
「△△好きなんて、格好良い」とか言ってくれたら
どんなにうれしいことか!
同年代とは異なる価値観だからこそ、
自分を受け入れてもらえる可能性がある

身近な、ロールモデルに出会える。

人は、無意識のうちに、ロールモデルを定めて
憧れたり、真似たり…、影響をうけると言われている。
ロールモデルは簡単に言うと『お手本になる人』。
お手本になるのは、考え方でも、行動でも良い。
「この人のようになりたい」と思える人。

ロールモデルに出会えると、何が良いのか?

「こういう人になりたい」と思えたということは
『なりたい自分』がそこから見えてくる。
自分の目指す方向性が明らかになる

「あの人のようになるには…」とか
「あの人ならどうするか…」と考えてみることで
今の自分を見つめなおすことができる。
目標に向かって成長することができる。

子どもにとって、
地域に様々な『ななめの関係』の人がいるが、
その中に、1人でも「この人のようになりたい」と
思える人がいると、良いな~と思う。
身近で、ロールモデルに出会えれば色々相談できる。
ロールモデル自身の成長も、見続けられると思う。

その他のメリット… ??

ななめの関係は、子どもの身近には少ないので、
子どもの普段の言葉遣い・言い回しでは伝わらない
可能性がある。
相手に伝わるように考えながら話すので
コミュニケーション力が身につくことが考えられる。
色々な年代の方と接すれば、
より社会性が身につくだろう。
相手から色々教わって、新しい知識が増えたり、
興味が広がったりするかもしれない。

ななめの関係をつくるには?

ななめの関係は地域の大人、高校生・大学生など…。
親や友達ではない、第三者だ。
学校と家庭を行き来するだけでは
なかなか出会う機会が少ない。
ちょっと意識して地域に参加する必要がある。

地元のスポーツ少年団に入るのでも良いし、
子ども食堂などに参加するのでも良いし、
子ども会などがあればそれも良いし、
地域の公園の草むしりに参加するのでも良いし、
ごみ拾いを手伝うのでも良いし、
ピアノなどの習い事を始めるのでも良いと思う。

地域の第三者のうち、子どもが信頼できる
ななめの関係の人に出会えればいいな~と思う。
スポ少とか子ども食堂とか子ども会とか、
登下校の見守りボランティアさんとか、
ボランティアでやってくれている人は
良い人なイメージ(笑)
偏見だな。失礼しました。

最後に…

ななめの関係の人は、子どもとは環境が違う分、
様々なことを教えてくれる。
良いことも。悪いことも。

良いことは…今まで書いてきたメリットかな?
悪いことは…なんだろう?
ちょっとヤンチャなお兄さんに憧れたとしたら
未成年でも煙草に興味をもつかもしれないし、
帰りが遅くなるかもしれない…。

どんな人に憧れるか、どんな人を信頼するか、
どんな大人になりたいかは、子どもの人生、
子ども自身が決めることだと考えている。

親は『子どもの変化』を気に掛けることしかできない。
ななめの関係も大事だが、親子の関係も大事だ!
うちの上の子5歳、まだ反抗期には早い天邪鬼だけど
これからは、子どもの話をちゃんと聴かねば!!
と、思った次第です…。はい。