教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの野望と活動と子育ての記録。

野望

おいものおもい②「滑川町の少なくとも25%(4860人)の命が取り残されている!町は南部に指定避難所を作らない!」

役場周辺に”新たに2つの施設”を作るということ。 おいものおもい①に引き続き、②のテーマは災害対策の観点から。つまり、住民の利便性も大事だけど、命にかかわる問題を最優先にしてほしいと思った話。 滑川町は、町長の公約だった『新コミュニティセンター』…

おこだでませんように。地域の力で町を動かす難しさ。

4歳と7歳と9歳 先月4歳になった末っ子、おサルと子猫のハーフちゃん(笑)兄弟の中で一番強い!うちのマスコット。なにをしても可愛い。いつまでも赤ちゃん。でも「ママじゃない、パパが良い」が口癖。一緒に添い寝もされてくれない。 7歳の真ん中っこ。この子…

こどもをまんなかに! その2~子どもの声を聴いてつくる居場所。こどもの森(仮)を作りたい!~

桑の実を食べて帰る 私が、子どものころ、桑の実(ドドメ)はおやつだった(笑)学校からの帰り道。私の小学校は、下校班がなかったからそれぞれが勝手に、ばらばらに歩いて帰る。 学校から歩いて10分くらいの所に大きな沼があって、そのすぐわきに桑の木があ…

こどもをまんなかに! その1~今の滑川町の子どもの環境について考える~

自分に甘くてスミマセン。 いつもブログで偉そうなことを言っちゃうから(笑)最初に言っておこう。私は偉そうなことが言える良いママじゃない!むしろ自分勝手な、自分がやりたい放題ママだ。「ママの半分以上は意地悪でできている」と、うちの子によく言われ…

滑川町の子ども食堂『森もり食堂』7月OPEN!

子どもの居場所づくり 滑川町には、町の公園が少ないし、児童館もない。乳幼児は子育て支援センターなどの遊び場があるが小学生以上の『遊び場』はあまりない。小学校の登下校では片道1時間以上かかるので放課後に友達と遊ぶにも、時間が足りない。滑川町に……

H31年度学童事情&子育て支援について

H31年度から、学童が2個増える!? 先日、役場に、子ども食堂の相談に行ったついでに学童や保育園のことを聞いてみた。保育園の待機児童数などはまだ調整中ということで教えてくれなかったが、学童は2個増えるという! 学童が増えるのは宮前地区。1つは宮前…

弟妹が生まれるときに、上の子に読みたい絵本

私が好きな兄弟絵本 なんだか、最近は高校入試の準備やら、学年末テスト作りやらで、なかなか更新できず(涙)ブログを書くことは毎回プレッシャーでもありストレス発散でもある(笑)。書きたいことはたくさんあるが今回は気楽に絵本の話。絵本は読んでいる…

滑川町子育て支援に関するアンケートの話

滑川町子育て支援に関するアンケート 滑川町の広報『なめがわ』に載っていたとおり子育て世帯の住民に、アンケート調査が行われている。正式には、『滑川町子ども・子育て支援事業に係るニーズ調査』というらしい。封筒に書いてあった。回答者は特定の人では…

今こそ憲法を学ぶ② ~子どもたちの未来を守るために

子どもと憲法の話 前回の記事『今こそ憲法を学ぶ①』で、憲法と現政権との関係性についてをまとめた。今回は、子どもと憲法について考えたいと思う。 子どもと憲法と言えば第26条『教育を受ける権利』が一番に思いつく。そして義務教育はこれを無償とすると憲…

NPO作り途中経過と、子ども食堂の悩み…

NPO作りの途中経過☆報告 もう少しで、目標の10人! NPO設立には以前にも書いたが、最低でも10人必要。私含め10人は、正会員として年1回の総会(話し合い)に参加してもらうことになる。あとは、月1回の子ども食堂に当日ボランティアとして、参加できる人が、参…

森の測定室・滑川に行った話

森の測定室って? いつも滑川町の図書館駐車場へは東側の入り口から入る。(役場側の入り口ではなく、エコミュージアムの方の入り口)陸橋から図書館へ行く途中、右手に『森の測定室』がある。以前から気になっていたが、開いている日が週に1回しかないため、…

器が小さい人間でもリーダーになれる?

私はリーダーに向いていない 私がリーダーに向いていない理由を挙げてみる。まず、私は『調子のり夫』である。すぐに調子にのる。しゃべりだしたら止まらない。いつだったか(子どもを産む前の話だが)職場の飲み会に行く直前の私に、旦那が一言、「手に“調…

子育ては一人ではできない化学的根拠『ホルモン』

自分の人生で一番の挫折~子育て~ 自分の人生を振り返えると、大きな挫折もなく適当に生きてきた。小学校はいじめ(?)にあって辛かったが、中学は楽しく過ごせたし、高校受験はその学校に入るべきだと言われて何も考えず決定。大学受験は一番入りたい大学・…

子どもの貧困をなくすためにできること…?

子どもの貧困の連鎖 子どもの7人に1人が貧困にあたると言われるようになった。ひとり親家庭の子どもの半数が、貧困であるとも言われている。母子家庭の平均年収は200万程度に対し、父子家庭では398万円。日本では母親が引き取るケースがほとんどであるが、他…

子ども食堂の加入できる『保険』

滑川町の社会福祉協議会 先日、仕事帰りに、滑川町保健センターとそのすぐ近くの滑川町コミュニティセンター内にある社会福祉協議会に行った。先に保健センターに行ったので、社会福祉協議会に行けたのは17時近く…業務終了間近になってしまった。それでも、…

埼玉県HP子育て支援員研修『放課後児童コース』では放課後児童支援員の”資格”が取れない!

埼玉県子育て支援員研修『放課後児童コース』 以前から参加している埼玉県主催、(株)ポピンズによる子育て支援員研修であるが、いよいよ学童の専門研修がきた!学童についてはまだまだ知識・情報がない分、この専門研修を楽しみにしていた。専門研修は川越の…

H31年度、滑川町保育園事情

H31年度滑川町保育所申し込みの手引き 昨日、久々に仕事帰りに役場に寄ってみた。そろそろ顔を覚えられているようで、先に担当のお兄さんから「学童を開きたい方ですよね~」と言われた(笑)もちろん学童やNPOの設立のこと、子ども食堂の相談もしたがそれは…

女性教員という仕事と、育児事情

教員の育休事情 育児休業 出産すると申請により手当てがもらえる。出産費は、互助会と共済組合からもらえるので、51万円。あと「すくすくギフト」という育児関連品が載った本の中から品物を選んで(物によっては追加で費用がかかるが)もらえる。 教員の育休…

埼玉県子育て支援研修~基本研修~

埼玉県子育て支援研修 以前の記事に、子育て支援研修に申し込んだことを載せたが、今回は子育て支援研修『基本研修』を終えて思うことを書きたい。 埼玉県の子育て支援研修は、株式会社ポピンズに委託されており埼玉県HP→ポピンズに直接申し込む。子育て支援…

公立の幼稚園『滑川幼稚園』

滑川幼稚園ってどんなとこ? もうすぐ、幼稚園の願書提出の時期。今回は、公立の滑川幼稚園について紹介したい。ウチの上の子が年少の1年間だけお世話になった幼稚園である。(その後、私の育休修了で、保育園に転園してしまったが…) 滑川幼稚園は、宮前小学…

NPOの作り方

川越比企地域振興センター東松山事務所 上記の事務所は、東松山の地方庁舎1階にある。NPOの申請や相談ができるらしいので、行ってみた。 プランも協力者もまだ決まっていない状態でとりあえず、NPOの作り方を先に聞いて来ようと思い行ってきたのだが、いくつ…

選挙公約の真実~滑川町町長選挙・続~

現職町長の『町政報告会』に行ってみた この土日は勤務先の学校で文化祭があり普通に朝~夕方まで出勤。帰って急いでご飯をつくって、子どもたちに食べさせた。寝不足だし疲れているし、頭も痛いし、もう限界…、今日の町長の町政報告会は、パパに行ってもら…

実は熱い滑川町町長選挙

町長選挙は訪問営業風? 今まで住んだことのあるふじみ野市や富士見市、熊谷での選挙と言えば、選挙カーが、住宅地を毎日大きな音で練り進むというイメージだった。選挙カーが通ることで寝ている子こどが起こされてイラっとした方も多いのではないだろうか……

こんなNPOをつくりたい!野望内容の整理

なぜNPOなのか? 以前にも載せたが、地域には子育てする力がある。子育て中の家族や、子どものために必要だと思われるNPOの事業を考えてみる。なぜNPOなのかというと、町に相談に行った際に、町は1から学童をつくる気はなく仮に、町(国)のお金で学童施設…

子育て支援員研修に申し込んでみた

埼玉県が(株)ポピンズに委託している事業 埼玉県HPから健康福祉→児童福祉→支援・補助のページから『H30年子育て支援員研修の申し込み等について』を開くとポピンズの募集ページのリンクがあり直接申し込める。 将来(近いうちに?)理想の学童を開くべく、…

小学校の登下校事情

山の上の宮前小学校 以前の記事にも書いたが、滑川町の小学校は非常に遠い。特に遠いのが、学区の広い宮前小学校と福田小学校。宮前小学校は、森林公園駅から徒歩1時間、山の上にある。遠い子は朝6時台に出発して、8時頃にようやく小学校につく。この遠い…

滑川町の学童事情

滑川町の学童の現在 滑川町は公設の学童が6つ(滑川町学童保育運営協議会運営)民営では白い馬保育園の中に1つ(白い馬保育園運営)ある。そのうち月の輪小学校区は、4つあり、まだ受け入れ可能。しかし、宮前小学校区と福田小学校区はともに1つずつで、すで…

地域に秘められた『子育てする力』

子どもの居場所とは? 最近の子どもたちには、居場所が少ないといわれている。では、居場所とは何であるか?子どもの居場所には、物理的な居場所と、心の居場所(心の拠り所)がある。具体的には、家庭としての居場所や同学年の児童と関わりがある居場所(学…