教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの野望と活動と子育ての記録。

地域の小学校に、長距離通学について手紙を書いたら、教頭先生から電話が来た!手紙を書いてよかったと思ったこと。

登校日に思ったことを手紙で伝えてみた。

昨日から分散登校・本番!
長距離通学について、登校日に思ったことを、
連絡帳を通して先生に伝えてみた。
意見をまとめていたら
A4ぎっしり1枚になってしまい、別紙のお手紙(汗)

お手紙には、
「お時間があるときにお返事くださーい」としたので
担任の先生からは「お時間いただいてお返事書きますね」との
コメントが連絡帳に書いてあった。
そうか、ご丁寧にお返事くれるのか…と思っていたら
その日の夕方、教頭先生から私の携帯に電話がかかってきた!

ちなみに、今までの経緯はコチラ↓。
聞きたいこと①~③に加えて、
④山の途中の、歩道が狭く車通りが多い部分での、
午前登校の子たちと午後登校の子たちのすれ違いについて
学校はどう考えているのかも聞いてみた。

namegawa-kosodate.hatenablog.com

namegawa-kosodate.hatenablog.com

教頭先生からの電話の内容。

教頭先生から伺った回答を以下にまとめる。
とても丁寧に質問に答えてくださった!
お忙しい中、ありがとうございます。

①小学校の熱中症対策は?登下校時のマスク着用について。
教頭先生によると
登下校時にマスクをしていて息苦しいときは、
マスクをしなくても良いそうだ。これは助かる!
あとは、登下校中も適宜、水筒を飲んでいいとのこと。

②ランドセルではなく、リュックサック登校も
認めてほしいということについては…、ダメだという。
ランドセルが必須の場合は、
理由も教えてほしいと伝えたら、丁寧に教えてくれた。
ランドセルの方が、
子どもの身体のことを考えて作られているので、
負担が少ないはずだという。
子どもの重心や体幹を考えてあるそうだ。
また、背中とランドセルの間の通気性も良くなっているし
後ろ向きに転倒した場合も後頭部を打たなくて済む。

そうか…。残念だが。仕方ない…。。。
ただ、暑い時期6~9月頃だけの短期間だけとか
低学年だけとかに限定して考えたら、
そんなにランドセルの場合とリュックの場合でも
子どもの成長具合に差がないのではないだろうかと思う。
また、世界で見るとランドセルを使っている国は少ないので
ランドセルを使わなくても、
問題なく成長できるのではないだろうかとも思う。
ランドセルのデメリットは何かあるだろうか?
う~ん、後で調べてみよう。
私の意見としては、できれば、各家庭で、
ランドセルか、リュックか選べるようにしてほしい。
必須ではなく、選択肢を広げてもらいたいだけだ。
ただ、教頭先生が丁寧に答えてくれたから…
納得したことにするか?
やっぱりもう1回聞いてみるか…?悩むーーー!

午後登校の場合、早めに(12時頃)学校に着くので、
空いている時間におにぎりを食べるのはどうか
ということについては…、ダメだと。
午前登校と午後登校の間の時間は、
先生方は下校指導に出てしまうので
(通学路に立っていてくれたり)
教室にだれも先生がいない状況で、お弁当を食べるのは
もしなにか…のどに詰まらせたり、気管に入ったり…
事故が起きても困るので、できないと。
午後登校は5日間だけだし、早い昼食に協力してほしと。
そうか、これは仕方ないのか。

でも、この状況は、どうなのか??と思う。
万が一、災害が起きた時にも、教室に先生がいないと
子どもたちだけでは避難できない
また、先生方がたくさん下校指導に出てしまうほど、
危険な通学路だといえるのではないだろうか?
狭い歩道で、車通りも多い。しかも坂道・長距離
子どもの安全を考えた場合に、
これで本当に安心して通わせられるのか?

上記に付け加えて聞いた、④。
危険な通学路で、午前登校の子と午後登校の子が
すれ違うことについて、学校の方針は…
どうにかすれ違えなくもないので、現状維持
先生方が下校指導で見ていてくれるから、大丈夫だと。
いや、子どもだし
何かあってぶつかった拍子に車道にはみ出たり
ランドセルのものが車と接触したりする危険がありうる…
そう伝えてみたものの、このまま現状維持。
ガードレールもあるしって。いや、
ガードレールの切れ目(ガードレールのない場所)が、
車が多く危険な所にあるというのに。
まさに、命がけの通学だと思う!

最後に…。以上を踏まえて私が思うこと!

危険な通学路については、
何度も、保護者の方々と教育委員会が話し合っても
進まない大問題だから、すぐにはどうにもならない。
長期戦だ。。。

ランドセルかリュックか…の問題は
長いものに巻かれるか、再度聞いてみるか
どうするか…もうちょい悩もう(笑)
私が勝手に出しゃばりすぎて、
子どもが学校に居づらくなるのも嫌だしな。

さて、今回の、担任の先生へお手紙を出してから、
教頭先生から電話が来るまでを通して考えると
とっても対応が早かった!
しかも、お忙しい中、丁寧に答えてくださった!
これは、保護者が学校との信頼関係をつくる上で
実は重要だと思われる。
(今までの保育園では、園長に確認しますーと言われて、
待っても待っても、お返事を頂けなかったので(;'∀'))

また、担任の先生から教頭先生まで
(間に学年主任の先生が入っているかもしれないが)
ちゃんと情報が伝わっているということも、
とても重要だと思う。
小学校内部での協力体制ができているように感じられた。
担任の先生が孤立していたり、協力体制がないと
いじめなどの教室内の問題を
担任の先生が抱え込んで、解決に向かえないこともある…。

今回、見えたのは小学校内部のほんの一部だけの話だが
私は、ちょっと安心した。
今後とも、よろしくお願いします!

 

長距離通学について、親ができること…? & フードパントリー第5弾!

長距離通学について、親ができること…?

今日は、地域の元『民生委員』さんのところに
次回フードパントリーのチラシを持ってお喋りしに行った。
つい最近まで、民生委員をされていて
地域のことに詳しく、とっても優しくて
子どもたちと一緒に毎朝、歩いてくれる
通学ボランティアをされている。
私たちの子ども食堂『森もり食堂』では
ボランティアスタッフさんとして協力してくれている!

さて、パントリーのチラシを渡しついでに
長距離通学について、相談してみた。
先日の登校日のときにも一緒に歩いてくださったので
うちの子がふらふらで登校したのを知っている…。

前回のブログで
『学校には連絡帳で聞いてみるといい』との
アドバイスを頂いたので、
連絡帳で先生に手紙を書いてみようと思っているんだ、
と伝えると、
「学校にはどんどん言った方が良い」と言われた(笑)
「民生委員が小学校に何回、意見を言っても
保護者からはその意見は出ていないと言われると
どうにもならない」
「保護者の声を、ちゃんと学校に伝えることが大事」
だそうだ。なるへそ。

地域の小学校の、今の校長先生については
私はまだ小学校に入ったばかりでそんなに知らないのだが
長年、民生委員をやっていた方々からの評判は上々。
校長先生も朝、通学路に立っていて、
児童の名前を覚えようとしてくれている…とか
今の校長先生は話せば分かる人だ…とか…。ふむふむ。
よし、先生に手紙を書こう!

私が書きたいことは、長距離登下校における『暑さ対策』。
①暑い時期の登下校中のマスク着用は、
熱中症の危険があるのでを止めてほしいということ。
通学班は基本的には縦一列であり、加えて屋外なので
コロナ感染のリスクは低いと思われる。

②夏の時期、もしくは低学年だけでも、
リュックサック通学を認めてほしいということ。
ランドセルそのものが重く、
まだ体の小さい1年生には負担が大きい。
長距離通学に慣れていない上に、
暑さにもまだ慣れていないので
身体の負担を軽減する対策を実施してほしい。
ランドセルが必須の場合は、その理由を教えてほしい。

③午後登校の場合は、
おにぎり持参も可能にしてほしいということ。
10:30に昼食を取るのは早すぎるし、
食べてすぐに長距離を歩くと具合が悪くなるので
自宅では軽食にして、
学校に着いてから各々で食べることはできないのだろうか?

手紙を書くことで必ずしも対応してくれるわけではないけれど
親が動かないと、何も変わらないなら
子どものために、今、私ができることをするしかない。
電話だと先生方は忙しく対応できないと思うので、お手紙だ。
返事がいただけたらlucky☆

もし、まだ保護者のご意見を伝えてなかったら
この機会に小学校に伝えませんか??
お手紙も、皆で出せば怖くない(笑)

私はまだ小学生ママになったばかり。
右も左も分からない。
私自身もこれからたくさん勉強しよう。
みなさま色々教えてください!

フードパントリー第5弾!

6月から学校が始まっても、しばらくは給食なし。
なかなか通常に戻るには険しい道のりだ。
ということで、
フードパントリー(食材無料配布)第5弾。
なんだかんだで、5回目まできたなー(;'∀')

子どものいる家庭はどなたでも無料で食材を受け取れる。
妊婦さんや大学生もOKだ。
毎回、来てくれている方もいて嬉しい!
困ったときは、お互い様。
以前参加された方も、大歓迎!
どうぞお気軽に、お問い合わせくださーい。

2020年6月6日(土)10:30~スタート。
梅雨の時期なので、窓全開にして屋内で行う。
松山開拓都会館2階(滑川どんぐり保育園向かい)だ。
完全予約制のため、詳しくは森もり食堂HPをチェック!
今までのフードパントリーの様子も
このHPの『活動の様子』のページに書いてあるので
気になる方は見てみてくださいな。

team-morimori.localinfo.jp

森もり食堂および、フードパントリーは
地域の方に支えられて実施しています!
いつもありがとうございます!

長距離通学!初めての通学班での登校が『午後』登校…。一緒に登下校してみて思うこと。

初めての通学班!『班 登校』の良さを実感…!

今年、1年生のうちの子。
昨日は、初めての通学班での登校だが、
分散登校の練習で『午後』登校だ。
午後登校と言っても、午後から行くのではなく
すごい早めの昼食を自宅で取ってから、11時過ぎに出発する。

10:30昼食スタート
私も一緒に歩くため、家族全員この時間に。
朝ごはんからそんなに時間が経っていないから
お腹の減り具合が微妙な感じ(笑)
11:15、通学班のメンバー集合、出発
うちの地域でも一番に出発した!
暑い中、山を登っている途中で疲れてしまったうちの子。
優しい班長さんが面倒を見てくれた。
12:25頃、小学校到着約4.5kmの道のり
一番に出発したはずなのに到着したのは最後だった。
同じ班のお兄さん・お姉さんごめんね。。。

昨日が初めてだったから、うちの子はド緊張!していた。
6年生の班長さんが本当にとっても優しくて、
緊張して話せないうちの子に
「疲れてない?」「水筒飲む?」と何回も聞いてくれたり
「疲れちゃった」と言った時にはランドセルを持ってくれた。
手が繋げないからって
通学班の旗を使って、引っ張って歩いてくれた。
本当にありがとう。

班長さんに、
なんでこんなに優しくしてくれるのか聞いてみたら
自分も1年生の時に班長さんに優しくしてもらったから
だという。

なんという良い子ーーー!!(涙)
初めての通学班がこの班で良かった。
これから1年間、よろしくお願いします。

コロナよりも熱中症で倒れそうな、午後登校。

学校までは今まで何回か、登校の練習をしていたのだが
それでも疲れてしまった原因を考えてみる。

学校が始まったのが、もうすぐ6月になる時期なので
『暑い』ということが一番大きいと思われる。
しかも、午後登校は、暑い時間帯、11~12時頃に歩く
4~5月が休校だったから、
身体が長距離に慣れていない上に、
暑さにも慣れていないまま、歩く。
しかも、小学校のお手紙で、
「登下校および在校中は、常にマスクの着用」と
指示されている
からマスクをしたまま、歩く。
小学校までは小さな山を2個くらい越えて行く。
(小学校は山の上にある!)
息も上がってマスクが蒸れて、苦しい
一緒に歩いたが、この暑さは大人だって辛い。

中身は空っぽでも、『重いランドセル』も、
疲れた原因の1つかもしれない。
練習したときにも、ランドセルを背負わせていたが
昨日は暑く、余計に体に負担がかかっていたと思う。
1年生でまだ体が小さくて、ランドセルに負けてしまう…。
班長さんがうちの子のランドセルを持ってくれた時に
「軽い」といっていたが、6年生はやっぱり大きいなー。

他には、お昼ご飯食べてすぐ出発だったこと。
これは私が悪かったなと思ったところではあるが、
あまりに早く昼食にすると、お腹が空いていないし、
少ししか食べないで学校に行って勉強して、
帰る頃にはすごいお腹が空いてしまうんじゃないかと思って
できるだけギリギリに食べさせたのがいけなかったのかも。
自宅で昼食を取るのは、何時が理想なんだろうか?
おにぎり持参で、学校着いてから食べるんじゃだめなのか?

あとは、私と練習したときよりも歩くペースが早かった。
私と歩くと、休み休みで1時間半はかかっていた。
お兄さん・お姉さんはやっぱり体が大きい。歩幅も大きい。
でも、班長さんが配慮してくれて
いつもよりもゆっくり歩いてくれた!ありがとう。

家庭でできる、暑さ対策は…?

近所の先輩ママさんと、班長さんのママさんに
どんな暑さ対策をしているのか聞いてみた。

まずは、水筒に冷たい飲み物。氷・必須。
行きに、冷たいお茶を入れていっても
帰りには確実になくなっているので
帰る前には学校で水道水を入れるそうだ。
学校の水道水…金属の味がして苦手なのだが
(私のいた小学校だけかな?(笑))
それでも、飲まなくて熱中症になるよりはマシか。

あとは、ひんやりタオルを巻くこと。
去年は学校から配られたらしい。
先輩ママさんが使わないからって、
うちの子に譲ってくれたので、使ってみたが良かった!
ひんやりするし、汗も拭ける(笑)
でも途中でひんやりは感じにくくなるそうだ。

あと、通学用の帽子を夏のものにする。
一部メッシュになっている帽子を
使っているお兄さん・お姉さんがいて初めて知った。
中学校前の、ジャージ売ってるお店で買えるそうだ。
早速買いに行こう。
登校途中で帽子を脱いだら、頭が汗びっしょりだったから。

他に…、背中にタオルを入れたり、
下校の時には濡らしたタオルを頭と帽子の間に挟んだり、
ランドセルと背中の間にメッシュの背中パットをつけたり。

でも、家庭でできることは、それくらいかな?

調湿くん ランドセル DDパット NP-02

調湿くん ランドセル DDパット NP-02

  • メディア: ホーム&キッチン
 

こんなのも発見(笑)頭用のひんやりタオル↓

熱中対策 ヘッドクール

熱中対策 ヘッドクール

  • 発売日: 2012/06/02
  • メディア: ホーム&キッチン
 

最後に。すみません、勝手な独り言です(;'∀')

私は、今年初めて小学生ママになったばかりなので
地域の小学校のことがよくわからない。
学校からは「ランドセルに通学帽」「マスク着用」と
指示されている
ので、従うしかないと思われる。

小学校の考えを聞きたくても
先生方は忙しそうだからなかなか電話までできない。
小学校のHPに、メールアドレスが書いてないから
「お時間あるときに返事ください」って気軽にメールできない。
小学校に聞きたいことがある人は、
みんなどうしているのだろうか?
担任の先生に聞くのかな?

小学校は、どんな暑さ対策を考えているのかな?
暑いのは、『午後登校』だけでなく、
真夏は朝の登校すら暑い。朝から30度近くある。
7月いっぱいと、8月下旬から学校があるから
真夏に通う日が増えている。

なぜランドセルが必須なのか?
リュックサックはダメなのか?
学校からランドセルだけでなく
リュックサックも『可能』という言い方にしてくれれば
各自、使いたい方で行くと思うのだが。
『低学年のみ』とか、『夏場だけ』とか臨機応変
リュックサックを可能にしてくれれば
暑い時期の身体の負担が軽減されると思われる。
うちの子も、ランドセルを班長さんに持ってもらって
すごい助かった様子…。
なぜランドセルは必須なのか?
日本の『当たり前』だから?

マスクも、常にするべきなのはわかる。
でも、登下校中は、マスクしたまま歩くのは危険だ。
蒸れて苦しいし、熱中症になる可能性がある。
通学班で登校する場合は、屋外だし、
基本的に一列に並んでいくから
顔を見合わせることも少ない。
『登下校中のみ』マスクをしなくてもOKとか
臨機応変にしてもらえないのだろうか?

滑川町の小学校の、登下校で考えた場合に
熱中症で倒れるのと、コロナで倒れるのは
どちらが可能性が高いだろう?
登下校で、子どもが熱中症で倒れた場合は、
責任はだれが負うのだろう?
暑さ対策不足の、家庭が悪いのだろうか?

通学距離を短くはできない。
通学路には先生方がいっぱい立っててくださって
午後通学の子どものことを考えてくれているのは分かった。
それでも、熱中症を心配している親は多いと思う。
家庭でできることは何でも協力したい!
子どもの命を守るために。

家での遊び!幼稚園生からできる将棋のおすすめ!

年長さんからできる本格将棋!

最近、雨続き。自粛もあって、ステイホーム…。
うちの子たち、家じゅうのおもちゃを出してきて
リビングに堂々と秘密基地を作るのも飽きてきたし、
寝室のお布団をめちゃくちゃにして温泉を作るのも飽きてきた。
ウノ・トランプなどのカードゲーム、折り紙、廃材工作、
ネットから塗り絵や迷路をダウンロードしてやる、のも終了。
宿題は終わってしまったから、勉強はその日の気分で。
私は片づけないことを怒るのに飽きてきた(汗)

さて、久々に…やってみるか。
上の子が、年長さんの時に買った将棋がコレ↓。

くもんのNEWスタディ将棋 WS-32

くもんのNEWスタディ将棋 WS-32

  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

これは年長さんのときパパと一緒にやり始めた。
駒そのものに、駒の進み方が書いてあって
ルールがわかりやすい。
説明書も詳しくかかれているので、
将棋初めてママでも大丈夫(笑)

上の子は意外とハマって私といい勝負をするようになった。
王手がかかると「ちょっと待って」が入るが
お互いに時間があるときは楽しくプレイできる。
(いい勝負になるので、意外と時間がかかる。
私が忙しくてできないことも多い(汗))

前に旦那のじいじに、何度も負けて悔しかったようだ。
説明書と一緒に入っているスキルアップブック?を使って
子どもが一人でもできる『詰将棋』の特訓をしていた!

私と旦那で真剣勝負をしても、楽しかった(笑)
将棋は、集中力がつくし、賢くなるし、
先を読む力がつくし、俯瞰して考える力がつくし
良いことばっかりだと思った!
最近はあんまやってなかったから、やってみよう!

木製なのでマグネットはなく
一番下のベビーがお口にひょいっと入れたがるので
そこだけは気をつけねば(笑)

もっと小さい子ができる将棋を求めて…

上の子が将棋をしていると
真ん中の子(現・年中)が混ざってやりたがる。
ただ、真ん中にはまだ難しい様子。

真ん中の子でも楽しくできる将棋はないかな~
と思っていたら
『幼稚園』の付録が素晴らしい!
『ひふみんしょうぎ』
駒が5種類しかなくて、盤面も6×6と少ない!
しかも紙製なので安い(笑)税込み990円!
ひふみんの特集記事もある。
駒の意味が分かるのが面白いと思った。

幼稚園 2020年 06 月号 [雑誌]

幼稚園 2020年 06 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/04/30
  • メディア: 雑誌
 

他には、『どうぶつしょうぎ
4歳からできると書いてあった。
まだ、これはやったことがないが
上記の将棋よりもさらに簡単に、盤面は3×4
駒が、文字ではなく動物
とっても可愛いかんじなので
まず興味を引くところからは、これでも良いかも。
上記と同様、駒に進める方向が書いてある。

新装版どうぶつしょうぎ ([バラエティ])

新装版どうぶつしょうぎ ([バラエティ])

 

最後に…、勝手な独り言(;'∀')

6月から地域の小学校が始まるようだ。
3月から考えると長かったな。
子どもたちはよく頑張った。すごいことだ!!
ただ通常授業ではなく、分散登校。

地域ごとに区切って、午前登校・午後登校に分かれる。
午前登校は、うちの班は、通常の6:45集合。3時間授業。
午後登校は、早い昼食を食べてから11:15集合。3時間授業。

小学校の先生は、3時間授業×2回で、大変だろうなと思う。
中学・高校などの教科担当制の場合は、
1年生6クラスだったら6回同じ内容の授業を行うから(汗)
同じ内容を繰り返すのは慣れっこだし、
各教科で先生が変わるから1日ずっと授業しているわけではない。
小学校の先生は1人で全教科を行うから、大変だろうな…。
この期間、先生が昼食とる時間はあるのだろうか?

さて、分散登校期間中は、給食なし。幼稚園も小学校も。
給食がないなら、まだ食材支援は必要かもしれない…。
6月にももう一回、フードパントリーやります!
詳しくは、役場や地域自治会のOKが出たら載せます!
毎度、うちの冷蔵庫がフードバンクから預かった食材で
パンパンになっちゃうので…
食材ほしい方は、お気軽にどうぞ♪
ほんと、うちの冷蔵庫を助けるために(笑)

小学生の朝は早いから、これから早起きの練習をせねば!

コロナ禍で、支援を必要とするのは普通のこと!滑川町フードパントリー第4弾!

コロナ禍で、支援を必要とするのは普通のこと!

コロナ休校中の家庭の負担が大きい。
学校・幼稚園は、ありがたかったな~としみじみ思う。
下の子の面倒を見ながら、上の子の宿題を一緒にやる。
子どもがいつも家にいると、すごく散らかるので
朝から掃除・洗濯がなかなか進まず、イライラする(汗)
在宅勤務しているママさんは本当に大変だろうな、と思う。

この機会に、家庭だけでなく、社会全体で
男女の家事分担を話し合うべきだろうと考える。
コロナ禍でも、女性の家事の負担軽減など
良いことが1つくらいあっても良いのではないか?(笑)

家事の負担が大きいことだけでなく、外に出られない、
エネルギーを発散できないこともストレスだ。
食費や家賃などの経済的な問題もある。
働きたくても働けない場合も多い。
給付の10万円は、ようやく申請の手紙が届いたところ。

だれもが辛い思いをしていて、だれもが困っている。
日本人は、つい我慢しがちだけれど、少しでも
困ったときに「助けて!」と言える国であってほしい。
「助けて」の声に、答えられる社会であってほしい。
今、支援を必要とするのは、いたって普通のことだと思う。

ちょっと間があいちゃったけど、
自分たちにできること…
フードパントリー第4弾、開催します!

滑川町フードパントリー第4弾!2020年5月16日(土)

2020年5月16日(土)10:00~スタート。
場所は、前回と同じ滑川町『都ふれあい広場』だ。

子どものいる家庭の人は、だれでも
食材を無料で受け取れる
今回は支援を広げて、妊婦さんや大学生もOK
滑川に限らず、他の地域の人も良かったらどうぞ。
前に食材を貰ったという人も、良かったらどうぞ。
困ったときは、お互い様。

前回同様、完全予約制
混雑を避けるため、各家庭で時間を割り振り
1家庭ずつ対応する。
配布する食材は、チーム森もりや、
埼玉子ども食堂ネットワーク、フードバンク東松山
寄付していただいたもの。未調理の食材だ。

役場・地域自治会からもOKが出ている。
地域のみんなに支えられて活動している。
地域の子どもと家族を応援したい。
困ったときはお互い様。
ちょっと興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

team-morimori.localinfo.jp

食費を抑えるために?

給食がないので、3度の食事作りは大変だ。
しょっちゅう、ご飯を炊いているような気がする。
食事は作るだけではなく、
献立を考えて(買い物して)、料理して、お皿を洗う。
3度の献立を毎日考えるのも飽きてきた。

前に、管理栄養士の幕内先生の講演会で勉強した際に、
子どもは米飯・味噌汁・漬物や何かがあれば充分だというので
とりあえず朝ごはんは、卵かけご飯や、ふりかけ、
昨日の残りの味噌汁、ぬか漬けなどの常備菜を出して、
朝から料理することを放棄した(笑)

ぬか漬けは大変だと思っていたが、
幕内先生の本で簡単だと言っていたので挑戦してみたら
意外と簡単で楽しくて毎日食べている。
スーパーで『熟成ぬか床』の袋を買ってきて、
そのまま袋に、切った野菜をぶっこむだけだった!

子どもこんだて

子どもこんだて

  • 作者:幕内 秀夫
  • 発売日: 2001/08/23
  • メディア: 単行本
 

さて給食がない分、食費がかさむ。
お米を買うなら、スーパーよりも直売所が安いと思う。
最近は、滑川農産物直売所によく、お米を買いに行く。
種類は、コシヒカリ彩のかがやき、彩のきずながある。
パパママカードを使えば、5キロ=1500円(税込)だ。
精米も、5分つき、7分つき、白米と選べる。
私は栄養が多めで食べやすい、7分つきが好きなので
スーパー等で玄米を買って自分でコイン精米していたが
直売所を利用するようになってからは手間が省けて助かる。
野菜も、新鮮で安いものも多いので助かっている。

ただ、コロナの影響で時間が短縮されているので要注意。
私はうっかり夕方行って閉まってたことがあった。チーン。
詳しい営業時間は、HP↓をチェック。

ja-sc-market.org

最後に、独り言(;'∀')

コロナ禍で、イライラが増した。
一番下のお昼寝の時間に、寝かしつけたあとに
上の子たちが騒ぎ出して、起こしてしまう。
もう、むきーーーーとなるよ。仕方ないけど。

早く『一人の時間』が欲しいなー!(笑)

今年、小1になったうちの子。幼児~小学校低学年向けの絵本の紹介。

休校中の小1の宿題。

うちの子、小1。現在休校中。
学校で勉強の楽しさを味わってほしいと
私は考えているので
勉強に関して全く家でやってこなかった。
4月まで平仮名も教えていない(笑)
公文もチャレンジも学習塾もやっていない。

さて、そんな我が家にも宿題が来た。
授業やっていないけど、普通に平仮名の宿題が出た。
子どもと一緒に勉強する。
「トン・スー・シュ」「ピョン」とか言いながら
手で空に書いて練習してから、プリントに書く。
まだまだ素直な小学一年生。
「勉強楽しい」とか言いながらあっという間に終わらせる。
算数は、数字を書く練習だけなので
「早く足し算したい」とか言っている。
算数の方が楽しみらしい。

あとは、上体起こしとか
音読とか、ちょうちょ結びの練習とか
お手伝いとか、名札をつける練習とか…。
あと、あさがおの観察。
多分学校で植える予定だったものを自宅でやるようだ。
これも楽しそうにやっていた。

でも、勉強はあっという間に終わってしまうので
うちの子どもたちは外遊び。
うちの庭や、すぐ近所の公園で一日中、泥んこ。
この休みの間に、だいぶ体力がついたんじゃないか?
上の子も真ん中の子も、肌はこんがり小麦色(笑)
元気に外遊び!結構なことじゃないか!
ただし、手洗い・うがいは絶対してね。
夕方帰ってきたら、すぐお風呂ね。

小1のうちの子のために、私が選んだ絵本たち

せっかくの休校中、絵本を読んでほしい。
絵本から学べることはたくさんある。
読み聞かせは、思考の基礎を築くと考えている。

小学生になって、文字が読めるようになっても
読み聞かせをする必要がある。
子どもに絵本を渡して「はい読んで」では、ない。
子どもが自分で文字を拾い読みするのは、
『読めて』いても、『理解して』いるのとは違う。
子どもがお話しを理解するためには、
読み聞かせをして目と耳で読むことが重要だそうだ。

上の子が今、一番ハマっている本から紹介する。
名作、エルマーのぼうけん!
エルマーがとらわれた竜を助けに行くお話し。
結構どきどきの展開で大人も楽しめる。

絵が少ないので最初、慣れるまでは戸惑っていた。
文字も大きく難しい話ではないが、
初めて聞く単語は「〇〇って何?」とか聞かれた。
大人と一緒に少しずづ読み進めれば、
幼児~小学校低学年にぴったりだと思う。

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)
 

エルマーのぼうけんには続編があって
エルマーが竜を助けた後から家に帰るまでのお話し↓。
子どもにせがまれて購入(笑)それほど、ハマる!

エルマーとりゅう (世界傑作童話シリーズ)
 

エルマーが竜の家族を助けにいくお話し↓。

 

これは、『ころべばいいのに』という絵本。
小学生になって、大好きな友達や先生もできれば
苦手な友達・先生もできるだろう。
嫌い・苦手だという感情は自然なこころだから否定しない。
その嫌な気持ちをどうにか自分の中で処理する方法を
いくつか身につけられればいいなと思って、読んた。
「大人になっても嫌いな人はいる、でもいたっていい」
「考えたり、逃げたり、向かい合ったり
どうするかは自分で決められる」というところが良い。

ころべばいいのに

ころべばいいのに

 

 

童謡『ぞうさん』の作詞家、まどみちおさんからの手紙。
1994年、ふるさとの小学校のこどもたちへ送られたものだ。
子どもたちに希望を託した手紙。
子どもたちが、地球全体をすくってくれると信じて。
「小学生は、生まれて初めての学校で、
たった1回きりのすばらしい『とき』です。」
「全力あげて頑張って、全力あげて楽しんでください。」
というところが好き。

まどさんからの手紙 こどもたちへ

まどさんからの手紙 こどもたちへ

 

 

あと、いつも大好きだよ~という気持ちを
子どもに伝えるために、読んだ絵本。
上の子6歳の誕生日に、プレゼントした。
読んだあとに、生まれたころのアルバムを出してきて
写真を見たりするとじんわりする(笑)

 

真ん中の子(年中)が、ずる~いというので
真ん中の子にも本を購入(汗)
この子は、意外とヨシタケさんの絵本がハマる。
弱視で、のんびり屋さんで、自分の世界を生きる子だから
世界が広がればいいなと思って読んだ。
いろんな人がいていいんだよーと伝わればいいな。
いろんな人がいるけれど
「どんなにやることや、考え方が違っても、
どんな人にも、自分と同じところは必ずある」
という、そんな考え方も良いね。

みえるとか  みえないとか

みえるとか みえないとか

 

 

物語好きの上の子が、年中さんの時に、ハマった絵本。
スピード感あふれる絵と、文字が楽しい。
今もたまに読んでと、もってくる大好きな絵本。
幼児向けだけど、文字は多め。
初めのうちは端折りながら読んでもいいかも?(笑)

最後に、相変わらず勝手な独り言(;'∀')

色々絵本を紹介してきたが
残念ながら、今、滑川町図書館は休館中。
絵本も自分で買うとなかなかお値段が…(汗)
ただでさえ、給食がなくてエンゲル係数高め(爆)

お話し会や、2階の勉強スペースが使えないのは理解できる。
ただ、休校、というならせめて図書館を開けて、
本を借りられるようにしてもらえると助かる。
町の図書館がダメなら、小学校の登校日にでも
図書室の絵本が借りられるといいなと思う。
いくつか各教室に置いてあるものを
自宅にも貸し出ししてくれないかなー?
今度、先生に聞いてみようかな?

R2年3月の滑川町議会定例会を傍聴して思うこと、長距離通学について。<R2年5月3日追記>

南部小学校は、無理だーーー!!

遅ればせながら、議会定例会の報告です。
『南部小学校予定地』は、H5年に
町が実質4億以上かけて、取得したそうだ。
その頃は、市ノ川以南に開発予定があり、
小学校が2校増える計画だったようだ。

月の輪小は区画整理でつくられたが
南部の方は思ったより子どもの数が増えず…
H12年から学校用地のまま、
フジミ工研に貸し出ししている。

さて、この学校用地・南部小学校予定地。
実は、すでに学校用地ではなかった!
H27年に、一般公共施設用地になっているという。
町長選の前には、すでに学校用地ではなかったということか!
がーん。町長選の前に、早く教えてほしかった…。

一般公共用地になったのは、
広く土地の利用をするためであり
当時の都区長や、議員さんからも要望があったらしい。
一般公共施設用地にして、ここに複合施設を!という
意見もあったそうだが、
複合施設は体育館の近くにしたいという考えもあって、
結局、複合施設そのものの話もおじゃんになったよう。

『南部小学校予定地』は今後も、現状維持
=企業に貸していく
そうだ。 
そうだよなぁ、
南部小予定地の隣の方が20年契約の挨拶に来たって言ってたし。
今は、年額1400万円でフジミ工研に貸していて
町の財源になっているそうだ。

子どもたちの小学校にするための土地だったんだから
その1400万円を、子どもたちの遠距離通学緩和のために
使ってほしい!と思うのは…、私だけじゃない…ハズ。

未来の『夢の話』より、今の子どもたちに目を向けて!

町長は、県の区画整理で、十三塚や蟹山が市街化区域になれば
街路整備して東松山~滑川~嵐山まで道を通して、
下水道も公園も整えて、学校だって作っちゃう!と言っていた。
今の南部小学校予定地の土地を、蟹山の辺りの土地と交換?して
そっちに学校を作りたいと。
(南部小学校予定地は、結局、学校にはならない!)
そのために、県に区画整理の要望を出していて
町長の任期中に目処をつけたいと。

だが、県は区画整理の枠をくれない。
いつになるのか、分からない。10年後?20年後??
それじゃあ遅い!
今の、うちの子たちは大人になってしまう。
今、小学校に通う子どもたちに目を向けてほしい。

小学校に通う距離について、
義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律施行令
という規定がある。
文科省のサイトを見ると、次のことが書かれている。

通学距離については小学校でおおむね4km以内、中学校でおおむね6km以内であることが適正とされている。
通学については、昭和31年当時に比べ、交通機関の発達等により、生活圏が拡大していることなども含めて考えなければならない。昭和31年当時、統合に伴うスクールバス導入の事例は多くなかったが、現在では約6割の市町村においてスクールバスが導入されている
 市町村の実態に応じて、通学距離の観点からだけでなく、交通手段等を考慮した上での通学時間の観点からも考えられるのではないか。その際、例えばバスの場合には概ね1時間程度を上限とし、徒歩の場合には概ね30分から1時間程度を上限とすることなども考えられる。

www.mext.go.jp

この小学校で4km圏内、という数字、
小学校5年生を対象に、通学距離と
ストレスとの関係を調べた研究によるという(上記のサイトより)。
小5は、高学年。
この子たちと、小学校に入ったばかりの1年生を比べても
1年生の身体的・精神的負担は非常に大きいと思う。
3月までは幼稚園バスで、幼稚園に通っていた1年生たち。
それが、急に!4月から4km歩くことになる。
背中には、重いランドセルを背負って。
首には、重い水筒を掛けて。

滑川町の宮前小で考えてみよう。
宮前小で、現在、3kmを超える児童は130人だそうだ。
そのうち、4kmを超える児童は10人だという。
今は少なく感じるかもしれないが、
この4km以上の子どもたちが、来年度から大きく増える
(この数字は私のメモによるので、ちょっと不確か。
最後にも書くが、メモが間に合わなかったのだった((汗))

今、森林公園駅南口側は、宅地開発中で
都や十三塚の子どもの数はどんどん増えている。
これら、最果ての子たちが4km以上の距離を登下校する。

1年生が、既定の4km『以上』を歩く
入学当初の1年生の足では、
「上記の概ね30分から1時間程度を上限とする」という
規定よりももっと時間がかかると言える。
この子たちに、今、町は何もできない…。
先日もブログに書いたが、近道すらできない…。

 近くの、東松山の小学校に通うことが無理なら、
南部小学校予定地を企業に貸している賃料を利用して、
スクールバスの導入とか
通学区域を変更するとか
近道をするための策を練るとか
電車で一駅乗って、月の輪小に通うとか…
何かできないものだろうか?
公立小学校への電車通学はすでに実施している自治体もある。
どうにか、どうにか
子どもが安全に通えるように!お願いします。

最後に…。(いつも一言多くてすみません。)

いや~、お偉いさんのおじさま方は
紙を見ながら話すから、とっても早口で、
鈍い私はメモが追い付かず…(涙)
数値の情報が不確かで申し訳ない。

あんまりメモれていないので
あとで音声配信聞いて、
聞き取れなかったところを確認しよう…と
思っていたのだが、
音声配信は…町のHP上には見つからない。

まだ、実施されていない?
いや、子連れ傍聴するために
議会事務局に許可を得に行ったときに、
「泣いたら退出してね、音声配信するから」と言われた。

まだ、アップされていないだけ?
私が町のHPで探すのが下手なだけ?
音声配信よりも『議会だより』を待つ方が早いのか?
とりあえず、音声配信か議会だよりが出て
聞き取れなかったところが確認出来たら
必要に応じて訂正しますので
しばしお待ちください(汗)

あ、でも南部小学校ができないということは、
ちゃんと聞いてきましたよー。

///////////////////////////////////////////////////////

5月の滑川町議会だよりが届いた。
南部小学校の予定地の話で、
通学距離3キロ超えの人数があいまいだったと書いたが
数値は合っていた。良かった(笑)

福田小学校についても議会だよりに載っていたので
参考までに書いておく。
3キロ超えの児童29人、4キロ超えの児童3人。
もともと福田小は人数が少ないということもある。

そうそう、今年1年生のうちの子は
登校日は毎回歩いて行っている。通学練習のために。
この登校日は、親も同伴で登校するから、
私も子どもと一緒に歩く。歩きついでに測ってみたら
都・みなみ野・十三塚方面からは
1時間30分かかった。ガーン。
うちの子が歩くのが遅いだけかもしれないが
大人があるいてもくたくたになる距離だった。
これが毎日はつらいな!

さて、次回の6月定例会は、
出来る限り傍聴を控えてほしいとのこと。
その代わりに、
この回から音声インターネット配信が始まるそうな。
って、音声配信まだだったんかーい(笑)

定例会については、こちら議会HPより。

www.town.namegawa.saitama.jp

            (2020.5.3追記)