教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの野望と活動と子育ての記録。

滑川町の保育園事情

滑川町には認可保育園は5つ!

滑川町の認可保育園を5つ簡単に紹介する。
昨年(H29)私が見学にいった感想も踏まえつつ
頂いた資料などをもとに記したい。

①ハルム保育園
②第2ハルム保育園
 どちらも滑川町1番人気の保育園である。
 定員は、①は138人、②は90人のマンモス保育園。 
 見学に行った感想は、園庭が非常に凝っていて
 大学と連携して園庭を作っているらしい。
 子どもが主体的に遊びに入れるようになっている。
 園舎も木の平屋づくりで可愛らしい感じである。
 5歳児クラスは全員①のハルム保育園に移動して、
 小学校への入学に備えて活動するらしい。 
 このどちらかに絶対入りたい場合は、0歳、1歳の
 4月で入園するのがオススメ。2歳は厳しい可能性大。
 H30の2歳クラスは2人のみの募集だったらしく、
 保育士の子ども優先なためその2枠もすぐなくなった…。

③つきのわ保育園
 高速道路のすぐ北(月輪地区)にある保育園で、
 特徴は月~金まで習い事があること。
 茶道、英語、太鼓、空手、体操など
 いろいろと挑戦させたい人にはオススメ。
 定員90名。

④白い馬保育園
 山の中の保育園。山の斜面の園庭で走り回って、
 思いっきり体を動かしたい子どもには良さそう…
 であるが、実は「もう満員なので、見学お断り」
 された保育園なので、見学できていない。
 福田地区にある。定員72名。

⑤どんぐり保育園
 今年(H30)認可になった一番新しい保育園。
 森林公園駅南口からほど近い、都の地区にある。
 認可に伴い、園舎も新しく2階建てになっている。
 園庭はまだないが、今後近くにつくる予定だという。
 現在は仮園庭として都のふれあい広場を利用している。
 定員は54名。非常にアットホームな保育園である!
 月1回英語の先生、月2回お歌の先生がきて、
 子どもたち全員で一緒にレッスンをする。

羽尾地区に新しい認可保育園ができる!?

H30年7月に、役場に話を聞きに行ったところ、
来年の4月に向けて羽尾地区に新しい認可保育園ができると
いうことが分かった。
詳しい場所は教えてくれなかったが増えることは確実のようだ。

実は、新しい保育園は他の地区につくるという話だったが、
その予定地の住民の反対により、結局、羽尾地区になったという。
『子育てナンバー1の町』をうたう滑川町でも
住民の反対があると知り、残念な気持ちになった。

兄弟“同時”入所の場合の保育園事情

我が家は育休終了に伴い、下の子も上の子も同時に
H30年の4月から保育園に入園することになる。
(上の子は幼稚園から保育園へ転園となる。)

役場に書類を提出して暫くたった頃、役場から電話がきた。
「第4希望のB保育園なら兄弟一緒に入園できる可能性が高いけど、
第1希望を優先させると同じA保育園はまず厳しいですね~」と。
私は第1希望のA保育園に入れたい思いが強く、
役場に直接相談に行ってみた。

上の子は第1希望のA保育園に入れる可能性が高いが、
下の子は第4希望のB保育園になる可能性が高いという。
上の子はA保育園に、下の子はB保育園に入園すると
下の子は待機児童ではなくなるため、万が一
年度途中にA保育園に空きが出た場合も連絡はこない。
結局、、、上の子はA保育園、下の子は待機児童となった。
(↑下の子もH30年9月から保育園入所が決まった。)

それにしても役場は兄弟を同じところに入れるように
考慮してくれている(連絡までくれる!)とは親切だと思う。
待機児童の多い東松山は兄弟別々の保育園になることが多いそうだ。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

補足;下の子はH30年9月から、上の子と同じ保育園に入所が決まった。
 8月22日(水)に役場から電話がかかってきて、
 8月いっぱいで退園する子がいるから、9月から入れますとのこと。
 あと、ウチの下の子が待機児童の順番では1番目だったという。
 滑川町は転出する人が少なく、今年度中は無理だろうと
 あきらめ半分だったので、非常に驚いた。

 また、退園直後にすぐ入園できちゃうのか!とも思った。
 上の子の保育園の園長先生の話では、東松山だと、
 保育園に空きが出ても、会議やなんだで、
 少なくとも1~2か月は空きのままになるという。
 だから、滑川町は早いね!と。

どこでも良いから、どうしても保育園に入りたい場合、
またここの保育園がいいという強い希望がある場合は 
滑川町の健康福祉課のお姉さんに相談に行くことをお勧めします!
色々親身になってアドバイスしてくれますよ!(H30.8.24)