教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

教員ママの野望と活動と子育ての記録。

絵本で子育て応援講座を受けてきた

滑川図書館主催の絵本講座

先日(H31年2月2日)、14時から滑川町
エコミュージアムセンターで絵本講座が行われた。
全2回の講座だが、前回は私のインフルで行けず…
今回を楽しみにしていた。
昼寝の時間、下の子3歳の寝かしつけはパパに任せて、
絶対に寝ないという上の子は
「ママ勉強しに行くからつまんないよ~」と言っても
「つまるもん!」と言いはって(笑)、ついてきた。

会場に着いたのは、14時ちょっとすぎ。
スリッパに書き換えて、資料をもらう。
もう始まっていた。
講座を受けていた人は、全部で20人くらいだろうか。
子育て世帯のママ・パパもいた!子連れで来ていた。
あとはご年配の方々と、お話し会ボランティアの方々。
この1時間半で学んだことを書いてみる。

絵本にも、『ごはん』と『おやつ』がある!?

名作絵本は、ごはん?

例えば『いないいないばぁ』と『いないいないばぁあそび』
『いないいないばぁ』はごはんで、
『いないいないばぁあそび』はおやつであるという。 

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

 
いないいないばああそび (あかちゃんのあそびえほん)

いないいないばああそび (あかちゃんのあそびえほん)

 

どちらがいいとか、悪いとかではない。
いないいないばぁの本質は、子どもがママの顔が見えない不安から
徐々になれて『もうすぐママの顔が現れる予想』をしつつ
実際に「ママが見えた」という喜びを楽しむものであるという。

後者の絵本だと、子どもの予想を裏切って『ブタの顔』が出る。
ブタのお面を外してママの顔が出る仕組み。
これを楽しむのは大人や、ちょっと大きい子どもだろう。
小さな子どもは予想が外れてびっくりするだけかもしれない。
おやつは、楽しいが一時だけ。長く読むなら、ごはん絵本。
なるほど、面白い考えだと思う。

ごはん絵本の見分けは…う~ん。選ぶ人の主観のように感じた。
長く読まれている『名作』は、ごはん絵本と言えるだろう。
迷ったらとりあえず昔からある絵本を読んでみる。
でも最近の絵本でも面白いものもあるし(ヨシタケさんとか!)、
絵本選びは、結局ママの好みになっていく。
子どもが気に入って何度も読みたくなる絵本は、
ごはん絵本と言っても良いと思う。

昔話の面白さ

私は昔話が苦手であまり読んでいない。
ぞくぞくする怖さとか、残虐な描写があって
子どもが「楽しい」と思えないのではないかと感じていた。
昔話は『図書館お話し会』でよく他のボランティアさんが
読んでくださっているので、みんなと一緒なら
そんなに怖くなくていいのかな~くらいに思っていた。
しかしこの講座を受けてちょっと印象が変わった。

昔話は民族の記憶であるという。
『大工とおにろく』『カチカチ山』『3枚のお札』など
昔話にもいろいろある。紙芝居になっているものもある。
昔話の面白さは、『3回繰り返すこと』だそうだ。
1回目は失敗、2回目も失敗、3回目で大成功!パターン。
3回のリズムで子どもは「次もこうだな」と想像しつつ、
予想を裏切る展開だったり、話が大きく動くことが多い。

これは日本の昔話だけでなく、
海外の昔話(?)にもいえるらしい。グリム童話
『白雪姫』は、毒リンゴを食べて死ぬ話が有名だが
その前に1回目コルセットで絞められて死ぬ、
2回目は毒のついた櫛が頭に刺さって死ぬ。
1・2回目とも小人によって救われるが
3回目の毒リンゴは『のどに詰まらせて』生き返らない。
最後、王子様が『キスをして生き返る』のではなく、
『城に向かう途中、白雪姫の棺をかついでいた家来が
木に躓いて、棺が揺れて毒リンゴが取れる』ことで
生き返る。ディズニーとは全く違った話に感じる(笑)

怖い描写は『たんたんと読む』ことで、
怖さよりも話の流れがたんたんと進むので
子どもも絵本に集中できるようだ。なるほど…。
ちょっと昔話にも挑戦してみようと思えた次第だ。

メディアにむしばまれる子どもたち

大人向けの本も紹介されていた。
これは以前から言われていたことではあるが、
今回はより詳しく知ることができた。 

メディアにむしばまれる子どもたち

メディアにむしばまれる子どもたち

 

2歳までは、「テレビは必要ない」とする考えだ。
この考えが日本で広まってきたのは2004年。
アメリカの小児科学会では1990年代には言われていたらしい。

テレビ・ビデオ・ゲーム・スマホもそうだが
メディアによる弊害は子どもの『脳』に出るという。
脳の後頭葉は視覚を司る。思考や会話を司るのは前頭葉
子どもがテレビを見続けると後頭葉が発達し、
前頭葉の発達が遅れるそうだ。

前頭葉が発達しないとどうなるか?
サイレントベビー、笑わない・泣かない・目を合わせない
感情を出さない子どもになる可能性があるという。
言葉の遅れも出る。なぜか?
テレビとは会話にならないからだ。一方的だからだ。
前頭葉が回復するためには、テレビ時間は10分まで。
3歳までなら、なんとか気づいてすぐやめれば
回復の可能性もあるらしい。

メディアの利用について、ここから自分の考えになるが
(いや、帰ってから旦那と話をして深まった部分だから
旦那の考えも含まれるが(笑))
テレビを完全に見なくすることは無理だし、
テレビを見る『程度』によるんじゃないかと。
ママも一緒にテレビを見て、子どもに話しかけて
一緒に踊ったり歌ったりすれば、良い教材にもなる。

うちも上の子には1歳頃までは見せないよう気をつけたが
下の子はほとんど気にしなかった(笑)
わざわざスマホで見せたり、
ビデオを使って見せるまではしていないが
朝・夕のEテレ『お母さんといっしょ』は本人も見たいし、
見ててくれると私も家事ができて助かった部分もある。
でも上の子も下の子も感情豊かだと思う。
ふたりとも、話し始めるのが早かったが
これは絵本の読み聞かせのおかげかもしれない。

最後に…

絵本の読み聞かせは、親子の触れ合いや
コミュニケーションにもなるし、先生のオススメ
絵本を題材にして『お絵かき』するのもやってみたい。
絵本の登場人物になりきった『ごっこ遊び』も
講座でやってみたが面白かった。
講座ではパパにお勧めの絵本も紹介していた。

 

だるまちゃんとてんぐちゃん

だるまちゃんとてんぐちゃん

 
どんなにきみがすきだかあててごらん (児童図書館・絵本の部屋)

どんなにきみがすきだかあててごらん (児童図書館・絵本の部屋)

 

 うちでは寝る前に2~3冊絵本を読むようにしている。
私も読むが、パパも読む。
パパの帰りが夜9時頃なので、帰ったばかりで
寝る直前の子どもたちを膝に抱っこして
子どものリクエストの絵本を読む。
平日に子どもとの触れ合いが少ないパパにとっては
至福の時だろう、私はその様子をニヤけてみている(笑)
絵本は今後も読み続けていきたい。